置いてくタイプの台風みたいな女の子

5/5
6人が本棚に入れています
本棚に追加
/5ページ
「……おすすめの本って言われてもなあ。どういうのが好みなの?」 「そうだなあ、逆に森田くんはどういうのが好きなの?」 「おれはまあ、推理小説がいちばん好きなジャンルかも」 「推理小説か、推理小説ねえ」 「あんまり好きじゃない? さっき推理が得意とか言ってたのに?」 「……まあ、嫌いではないかな。それも推理小説?」  話をそらすようにして、おれが持つ本を指すノリコ。 「うん。推理小説好き以外にはあんまり知られてないシリーズなんだけど、けっこうおすすめだよ」 「なんていうの?」 「これ」  言って、ノリコに本の表紙を見せる。「春夏冬賢作」を一発で読めるわけがないから意地悪かなとも思ったけど、さっきからずっと負けてるような気がして、不意に湧いたイタズラ心でやってしまった。 「ゲッ!」  予想外な反応をするノリコ。 「え、なに?」 「あ、ううん、なんでもない……てかさ、春夏冬賢作シリーズってマジで有名じゃないの? けっこう出てるよね。例えばだけどさ、アニメとかドラマとかになったりする可能性とかはない感じ?」 「いやあ、どうだろう。面白いからコアなファンはたくさんいると思うけど。てか、よく春夏冬賢作を読めたな。ファンなの?」 「うーん、ファンじゃないけど生かしてもらってます、的な?」 「よく分からないな、どういう意味?」 「それはあとで勝手に推理してよ。森田くん、今わたしが読めないと思って表紙を見せたでしょ? ムカつくから仕返しで答えは教えてあげない。それに、わたしはわたしで勝負したいし」  さっきから微妙に会話がずれているような気がするけど、どこがずれているのかは、よく分からなかった。 「とにかくさ、他の教えてよ」  ノリコの圧に負けて、おれはいくつかのおすすめ小説を教えた。 「分かった。じゃあ借りるのは明日でいい?」 「は?」  いつのまにか、おれが貸すことになってるらしい。 「明日は無理だった?」 「いや、そういうわけじゃないけど」 「じゃあ、明日また来るから持って来て」 「あー、いや、そうだ。アガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』なら、ここで借りれるよ」 「えっ、マジ……?」  オススメの本があるのに、なぜか残念そうなノリコ。  なんかちょっと悪い気がして、 「今日はそれを借りるってことでいい? 他は明日、持って来るよ」  って、言ったら、ノリコは満面の笑みを浮かべた。 「ほんとに? やった!」  ノリコの感情の起伏にちょっとついていけなかったけど、とりあえず『そして誰もいなくなった』を棚から持ってきて、図書カードに名前を書くように言った。  笑顔で名前を書いたノリコが返してきた図書カードには「里村典子(さとむらのりこ)」という名前。偶然かもしれないけど、『八つ墓村』の登場人物と同姓同名だった。 「図書室で本を借りるのとか、はじめてかも」 「そうなんだ」 「うん。わたし読むの早いから、今日でもうぜんぶ読んじゃうかも」 「へえ」 「だから感想は明日言うね」 「あ、うん、分かった」 「明日持ってきてくれる本もソッコーで読むから、すぐ感想を言えると思う。だから明後日も来るし、明後日のつぎも来るね」 「え、毎日来るってこと?」 「え、ダメ?」 「いや、ダメとか言う権限はおれにはないけど」 「じゃ、決定ね」  かなり強引に感想を言い合う約束を交わされた。 「じゃあ、今から帰ってすぐ読むね」  って、言って、典子は図書室をサッサと出て行った。  なんだったんだと思いながら、ふと典子がいた席の方を見ると、背筋をピンとしたまま壁を見つめる横川磨智が取り残されていた。 「えっと……里村さん、行っちゃったけど?」 「で、ですよねえ。へへへ」  下手な作り笑いを浮かべて言った横川磨智が、おじさんみたいに手で宙を切りながら図書室の出口まで向かった。 やっとこの状況から解放されるって安心していると、扉に手をかけたまましばらく動かなかった横川磨智が振り向いて、 「あ、あの……」  って、気まずそうにしながら言った。 「なに?」 「の、典子、台風みたいな女の子だけど、いい子なんです!」  意を決したように大声で言う横川磨智にびっくりして、 「ああ、はい。それより早く行ったほうがいいよ。たぶん里村さんって、置いてくタイプの子でしょ?」  って、言うのが精一杯だった。 「はい。でも慣れてるので。では、わたしはこれで」  って、おじさんみたいに言って、横川磨智も図書室を出て行った。  誰もいなくなった図書室で、おれは『春夏冬賢作の帰還』を開いて平穏な日常にもどった。  でも、内容はあまり頭に入って来なかった。
/5ページ

最初のコメントを投稿しよう!