街道の茶屋

1/1
4人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ

街道の茶屋

 「あの茶屋で少し休むことにしよう」  島木正信(しまきまさのぶ)は、隣を歩いていた西 惟親(にし これちか)に声をかけて、後ろにいた妹のゆりを見た。去川(さるかわ)の関所から三里(約十二キロ)ほど歩いたところだった。  三人は笠を手に持って店の中へ入った。正信が長椅子に腰をおろすと、左右に惟親とゆりも腰をおろした。  「団子と茶を三つ」と正信は、茶屋の主人に声をかけた。正信に続けて、店の外からも注文する声が聞こえてきた。結構繁盛している店のようだ。  高鍋の家を出て、今日で三日目。まだ先は長い。なあに、急ぐことはない。そう思いながら、正信は手拭いで額の汗を拭いた。  しばらくすると、「どうぞ」と言いながら、主人が茶と団子を盆にのせて持ってきた。正信たちの前の台に置きながら、「で……旦那さん、どげんでした?」と声をかけてきた。  「あ〜関所か。難儀したぞ。なかなか通してくれんかった。許しが出た頃には日が暮れとったので、夜は宿の世話になったぞ。」  「いやいや、関所じゃのうて、ほれ、アレ、アレ……」  そう言いながら、初老の主人は外の方を指差している。  「はて? 何のことかな?」 正信が、尋ねると主人は得意げに話し始めた。  その日、夜が明ける前あたり、おそらく丑三つ時(うしみつどき)(午前二時から二時半)に、星が落ちてきたと言うのである。しかも、続けて二つ落ちたらしい。音を立てずに、夜空を昼間のように明るく照らしながら落ちてきたと言う。  「いや、疲れて寝ていたので、外で天を見上げることもなかった……なあ、ゆり?」  「ええ、全く気づきませんでした」と妹のゆりは答えた。惟親は関心がないのか、他の方を向いて団子を食べていた。  そのやりとりに耳をそばだてながら、茶をすする二人組の侍と、四人組の商人が茶屋の店先にいた。  「そろそろ」と言いながら、正信は立ち上がりながら、ゆりと惟親に声をかけた。正信が代金を払う間、二人は笠を被った。三人は揃って茶屋を後にした。  しばらく歩いたところで、大きな池が見えてきた。  「話によると、この辺りに落ちたらしいが……」とつぶやきながら、正信は立ち止まって池のほとりに進んだ。その直後、「あっ!」というゆりの声が聞こえて、正信は振り返った。これまで歩いてきた道が深い霧に囲まれていた。  「このあたりは霧が深いと聞くが……これは、なんと!?」  先ほどまで晴れ渡っていたはずだと思いながら、正信は二人の近くに歩み寄った。  「兄さま!」と再びゆりは池を指差しながら声をあげた。正信が振り返ると、池の辺りにまで霧がかかっていたのである。  「先が見えぬ……これは困ったな」  そう言いながら、正信は道を進もうとしたが、足を止めた。  その先には数人の人影があった。通りを塞ぐように、無言で立っていたのである。 
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!