父の先見の明

1/1
558人が本棚に入れています
本棚に追加
/86ページ

父の先見の明

「藤孝、聞いているのか?」 「はっ、はい! 父様(とうさま)っ、ごめんなさいっ!」  まだ見ぬ櫻子様の姿を、青木にもらった写真の肌襦袢(はだじゅばん)の女と重ねて妄想していた僕は、ふいに父から名前を呼ばれ、思わず大きな声で謝ってしまった。  そんな僕の心の内を知ってか知らずか、父は真面目な顔つきで、ティーカップを持ったまま遠くを見つめながら言った。 「今は先の大戦(※第一次世界大戦のこと)からの大戦景気で、日本の景気は良いが、これがずっと続くとは思えない。  イギリスやロシア帝国も、じきに日本からの輸入に頼らずとも立ち直るだろう。あちらの人間もバカではないからな」  大正8年現在は、日本は大戦による好景気が続いていて、欧米への輸出が増大。  日本国内でのあらゆる製造業が大量生産に湧き、どんどん海外へ輸出して、多額に儲けるという構図ができていた。  それによって、国の借金も返済され、あちこちに成金業者も増えていった。  僕が生まれる前、父はイギリスへ留学し、そして僕が生まれてからもイギリスの貿易会社で働いた経験から、西洋人の考え方や経営手腕を、肌で感じ取っていた。  この時はまだわからなかったが、1年後には父の言う通り欧羅巴(ヨーロッパ)経済は復活。  日本からの輸出は不要なものとなり、日本は大量の生産品を余らせ、外国が買ってくれないことから大不況に傾く。  大財閥を率いていくためには、冷静に状況を見極め、判断していかなければならない。  そういう父を尊敬しているし、実際に、父の先見(せんけん)(めい)(※将来のことを見通すこと)には、驚かされる。    僕も将来、一井財閥を率いていく者として、このような判断ができるようになるのだろうか? 「どこかの成金に、よい娘をとられる前に、藤孝には幸せになってほしい」  そして、結構親バカでもある。 「こちらとしては、すぐに結婚でもいいのだが、あちらの家の顔をたてて、まずはお見合いという形で、春に顔合わせだ、いいな」  紅茶も飲み干し、「はい」としか返事のできない問いかけだと悟った僕は、父の言葉に大きくうなずいて見せた。 「ご紹介くださる、増田様の顔もある。  このお見合いで、ご令嬢に気に入っていただけるように頑張るんだぞ。  なに、藤孝なら大丈夫だ!」  何をどう頑張ればいいのか、いまいちわからなかったが、僕はお見合い話に了承した。  それにしても、僕なら大丈夫とは……何が大丈夫なのか?  この言葉も、父の先見の明が発揮されるとよいのだが。
/86ページ

最初のコメントを投稿しよう!