第2話 姉と、公爵と、その側近

1/3
18人が本棚に入れています
本棚に追加
/16ページ

第2話 姉と、公爵と、その側近

「……そういうわけだ」  俺は嗄れた声で彼に告げる。 「……まあ、ご苦労だった」  リヒャルト殿下は心なしか低い声でこちらに応じる。相変わらず華奢な青年の風情だったが、幼さはもう感じられない。  その日のうちに、俺はヴィルヘルミーナとともに、公宮へと足を運んだ。とりあえず、奴の荷物は自宅に置いたまま。とにかく話をつけることが先決だった。今俺がいるのは応接室で、公爵が私的な客人を迎えるために用意された部屋だ。  彼、公国の君主でもある公爵殿下、リヒャルト様は腕を組んだまま、渋い顔でこっちを見ていた。淡い色の金髪に青い目の華奢な青年だった。御歳二十歳で、俺よりは三歳下、アリーシャよりは四歳下ということになる。  姉の亭主だから、俺にとっては義兄になるのかもしれない。昔は少年の風情だったこの男を兄と言うのは違和感があったが、もうこの年になってくると年齢はどうでもよくなりかけている。 「俺じゃ手に負えない、分かるだろう。引き取ってくれ」 「まあな。だが」  そう答えると、リヒャルト殿下は視線を斜め後ろに向ける。 「……なかなか難しいわね。それは」  この応接室に、続きの部屋の扉から入ってきたのはアリーシャ、俺の姉だ。今やランデフェルト公国の妃と言うことになる。妊娠中らしい大きくなり始めた腹を抱えて、ゆったりしたドレスに身を包んでいた。アリーシャが入ってきた扉の先も応接室で、ヴィルヘルミーナが通されている。アリーシャはヴィルヘルミーナの話を今まで聞いていたらしい。  今やアリーシャは、身だしなみすら何人がかりかで面倒を見られているのかもしれない。鳥の巣だった赤毛の頭は綺麗に整えられているし、顔中の雀斑も目立たないような化粧が施されている。すっかりどこぞの若奥様気取り、いやこれは言葉が悪いか。貴人の若奥様の風情が板につきつつあった。 「何が難しいんだよ」  だが俺は相変わらずの口を利く。何故って、この女は結構な曲者なのだ。その理由は、この会話を追いつつ説明していきたい。 「『だって、ランデフェルト家だって実家みたいなものでしょう、わたくしにとっては。実家を頼りにしたら、戦争に勝ったことになりませんもの。わたくしはわたくしの力で、立派に独り立ちできるところを見せつけてやりますわ』だそうよ」 「あの女……」  俺は顔を覆う。 「……とにかく、うちに置くわけにはいかんだろ。どこか、お嬢様がゆったりお過ごし遊ばされる、手頃な住居を用意してやってくれ」 「……それがねえ」  アリーシャは思案げに、頬に手を当てる。 「同じような住宅がなかなか見つからないのよね。地価が高騰してもいるし、あの辺りで空いているのは、あなたの家だけなの」 「じゃあ俺が出ていく! 最初行った通り、下宿に住まわせろ!」  正直これは強がりで、今のこの足で、貧乏下宿で生活できるような気もしなかったのだが。 「あら駄目よ。立場に相応しい振る舞いぐらいは、あなたも心得て頂戴」 「おーおー、お貴族様気取りかよ」 「身分の話じゃないわ。あなたはもう平の技師でもない。工房を率いていく一員としての自覚を持たないと。それなりのお金が渡されているというのはそういうこと」  なんか腹立たしい態度だったが、アリーシャの言うことは尤もだった。 「……だけどな。得体の知れない男の家に転がり込んだなんて風評が立ったら、あのお嬢さんの将来にどう影を落とすか分からんだろう。頼むから良識で考えてくれ」  項垂れつつ、俺なりに理を尽くして語ったつもりだったのだが、アリーシャの答えはこうだった。 「あら。あなたが終始紳士として振る舞い、ヴィルヘルミーナ様に失礼のないように心がければ、全く問題ないじゃない。そこは当然、理解しているわよね?」 「!!!!!!!」  声にならない叫びを俺は上げる。もしかしたら、地団駄を踏んでいたかも知れない。 「クッソクッソ! せめて差額をくれ! 下宿が手狭になった分の!」 「あら、ヴィルヘルミーナ様はあなたのお客様じゃないの。そういうさもしい考え方はどうかと思うわよ?」 「クソどあつかましい女だなお前も」 「そういう品のない言い方はやめてよ。場末の酒場に入り浸りすぎたんじゃないの?」  そんな俺たちの様子を、リヒャルト殿下はじっと観察していて、それから言う。 「……すまん」 「……いや。あんたも大変だな」  流石に、公爵相手にこんな砕けた物言いは、許された話じゃなかっただろう、普通ならば。だが惚れて結婚した女が実はこんな、しれっとしながらやたらと押しの強い女で、当てが外れていたとすれば流石にリヒャルト殿下が可哀想だ。元からその気はあったが、アリーシャは最近、やたらと気が強くなりつつある。昔と違っておどおどした暗い表情は見せなくなっていた。  リヒャルト殿下はしばらく黙って、それから頬を掻きながら告げる。 「私は、家族の団欒や、打ち解けたやりとりなんて経験したことがなかったから。だから、こうしてお前たちの喧嘩を聞いているのも悪くない」 (こりゃ、尻に敷かれてるな)  その様子を見ながら、俺は薄々察しているのだった。
/16ページ

最初のコメントを投稿しよう!