令和6年5月19日

1/1
37人が本棚に入れています
本棚に追加
/392ページ

令和6年5月19日

 こんにちは。  日曜なのに雨。  まあ出勤の日に雨よりはマシですけど。  沖縄は早くも梅雨入りだとか。  菜種梅雨の次に本格的な梅雨。雨ばっかりな気がする。  やはり温暖化で雨期が到来しつつあるのかも。  全国高校駅伝で、外国人留学生を。  一番短い区間しか走らせない、というルールになった。  それ、人種差別じゃないの?  もしF1に東洋人ドライバーやチームは出入り禁止、と言われて。  日本人は納得できるのかな?  国際的なピアノやバレエのコンクールに。  東洋人はエントリーできません、と言われたら?  強すぎるから出場させないって、最初からもう負けを認めてるし。  じゃあ陸上選手は、オリンピックに出ないで欲しいんですよ。  強化費用も渡航代金や報奨金も、税金やスポーツ振興予算から出てる。  宝くじやトトくじの収益は、福祉に回すべきですね。  もしオリンピックでこれから長距離に出場する選手が。 「どうでしょう? メダルは取れそうですか?」 「ムリに決まってるじゃん。アフリカ選手に勝てるわけないでしょ? 俺がオリンピックに出るのは、出場さえすれば、大学や実業団の、監督やコーチの仕事に就けるからだよ。勝てるわけないんだから、試合は適当にやっとくよ」  と言ったら、それ、みんな納得できるんですかね?  アフリカ人留学生には、絶対にかなわない。コテンパンにやられる。  陸上選手と監督たちが、最初からそう思ってる。  じゃあ日本の駅伝って、例えるならチワワの闘犬ですね。  弱い者だけで戦って「山の神」とか言って、盛り上がってる。  いつも「山の神」とマスコミが大ハシャギするけど。  その人たち、その後どうなったの?  男子がマラソンや長距離でメダルを取ったって。  聞いたことないんでけすけど?  悲しいくらい島国です。 e9973896-a1c5-4f34-bfa4-23534c83b3e4 822cc334-9dd3-4df6-a585-7bcaed70c092 ca12f04e-4764-4389-a7cb-b382f30deb64 7a2a8aef-2ad7-438b-ba13-80063c87f1f5 6c7aec88-3b98-4826-a749-52ab4d39ba62  すいません。最初に謝っておきます。  写真を撮り忘れてて、少し混ぜてしまいました。  まだ食べる前です。口はつけておりませんので。  本当はちゃんとライスとカレーが分かれていたし。  右側にちゃんとキャベツが添えられていました。  今日は大阪府吹田市津雲台にある。 「CoCo壱番屋 トナリエ南千里店」に行ってきました。  もう説明するまでもない、日本で一番有名なカレーチェーン店です。  ただし、私は二回目の訪問。前回はもう20年くらい前かも。  その時の印象は「普通のカレーだなあ」でした。  ですが今回、期間限定で「肉塊トンテキカレー」というものが出たので。  雨も降ってることだし、近場ということで訪問しました。  通称・ココイチのカレーは、カレーそのものよりトッピングですね。  トッピングをつけるとけっこう高いです。  気軽なサラリーマンの昼ご飯、とはいきません。  スパイスカレーとそんなに差がない値段になります。  あとは辛さの調節。あらかじめ調べないと、よく分かりませんね。 「肉塊トンテキカレー」をLEVEL 1で。  ライスを350g、辛さを1辛にしました。  さらに「とろ~り甘くなるソース」とお願いしました。  この甘くなるソースは言わないと持ってきてくれないみたいです。  こんなのがあるとは、しりませんでした。  ネットでは辛めにしてこのソースを入れると美味しい、と書かれてました。  で、写真を撮るのを忘れて、ライスとルーを混ぜてしまいました。  何度も言いますが、まだ口はつけてませんので。  トンテキはレベル1でもけっこうボリュームがあります。  これで十分と思いました。福神漬けをドバドバと入れます。  ウスターソースは使いませんでした。忘れてました。  で、結果から言うと、そこそこ美味しかったです。  あくまで、そこそこですけど。  万人受けする最大公約数的カレーを、具現化したものでコレです。  可もなく不可もなく、みんなが想像する「カレー」です。  ネットの書き込み通り、甘いソースが美味しかったです。  2辛にしてこの甘いソースをドバドバかけると、もっと美味しいかも。  トンテキは煮てあるのか柔らかい。トンテキというより煮豚です。  なによりのインパクト、ゴロッとした塊のニンニクが3つ。  なかなかの強烈さでした。  お値段、税込みで1657円。けっこう高いですよねえ。  スパイスカレーのあいがけ大盛りと、大して変わりません。  じゃあスパイスカレーの方にするかな、と思わなくもない。  けど王道の普通カレーが好きな人もたくさんいるのでしょうね。  店内には昼前なのに、そこそこの人がいる。  色んな意味で、食文化の奥深さを知った。  日曜日のお昼でした。  今日は本の紹介はお休みします。  ではまた。
/392ページ

最初のコメントを投稿しよう!