第3話 森と雨

1/1
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ

第3話 森と雨

 それから三日が経過した。  あの後、お(よう)という侍女は無事に屋敷へと戻ることができたのだろうか。雪彦はずっと彼女を気にしていた。 「若君様、雪彦若君様!」 「なんだ、騒々しい。わたしは今考え事をしているのだ」 「なんだではありませぬ! 我が国の一大事にございます!」  慌ただしく雪彦の周りをうろついているのは彼に仕える老爺(ろうや)である。  老爺の後ろには国に住まう村人らしき男がいた。男が言う。 「雨が降らず、作物が育たないのでございます。これでは年貢を納めることもままならないかと……」  確かに最近は快晴の日が続いている。天気がいいことは良いことなのだが、水が枯渇して旱魃(かんばつ)が起こっているのだという。それにより国の重要な資源である作物が育たず、村人が困り果てているのだ。  しかし雨とは気象。天の気まぐれであり、恵みである。それをいち人間である雪彦がどうにかできる話でもなく、どうすればいいのか策を練ることすら難しい。 「これまで山伏などに雨乞いをさせましたがもう一月(ひとつき)も雨が降っておりません。若君様が見たという森の雨はいったいなんだったのでしょうか?」  それはこちらが聞きたい。雪彦は思った。  確かに可笑(おか)しな話である。  あの日、確かにあの森では雨が降っていた。それも豪雨だ。けれど雨足が弱まり森を出ると、村の方はカンカンに日が照っていたのである。先ほどまで打たれていた豪雨はどこへ消え去ってしまったのか。  天の気まぐれか、はたまた、の仕業か。 「さてな。わたしにも分からない」  国一番の博識と(うた)われている雪彦でさえ、知らぬことは五万(ごまん)とある。  村人の言い分も嫌と言うほど理解ができる。  しかし、雨は天の気まぐれであり恵みなのだ。  人間である自分には何もできない。雪彦はそう自負していた。  村人の願いや、老爺のお小言(そろそろ嫁のひとりやふたり……)に疲れた雪彦は息抜きのために弓と矢の入った矢筒を持ち、森へと向かった。  ひとつは気分転換のため。  もうひとつは、彼女に会えるかもしれないという期待を持って。  雪彦は屋敷を抜け出した。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!