三つ辻地蔵

1/1
前へ
/12ページ
次へ

三つ辻地蔵

「はい、みなさんね、ここがね、『止まらずの()(つじ)』です。でね、ここにある(ほこら)にいらっしゃるのが、『()(つじ)地蔵(じぞう)さん』です」  里竹町子ども会会長が長い顎髭を触りながら、小学生5人を前にして言った。男子3人女子2人。  ここは、郊外の小さな集落。この町内の子ども会に所属する小学生は、5年生になると郷土愛を育むと言う目的から、子ども会会長から地元の名所旧跡の説明を受ける。良く晴れた5月の日曜日、小学5年生には、あまりウケる行事ではない。そろそろ子どもたちが、歩く事にも飽きて来た頃だ。  初老の会長は、T字路で立ち止まり語り始めた。いままでとは、違う低く重い声だ。 「みんな、三つ辻ってわかるかな?」  女子が手を挙げていきなり答えた。 「はい、3本の道が一つに交わるところです。ここはT字路の様です。東西に延びる道に南から一本の道が突き当たってTの形です」  この5人では一番成績優秀な野口(のぐち)秀子(ひでこ)だ。 「そうです。その南からの道の突き当りにね、小さな祠があるじゃろ」  50㎝四方程の祠でちょうど子どもたちの胸のあたりに屋根がある。祠は、3本道のぶつかる位置にある。祠には、赤いよだれかけをして右手には錫杖(しゃくじょう)を持っている地蔵菩薩の石像が安置されていた。優しく微笑む顔。地蔵菩薩は、子どもを助けてくれる菩薩でもある。  祠の後ろは、ため池の堤防の斜面になっていた。雑草が茂るきつい斜面で、壁のようになっている。  そこを登ると小さな池がある。昔この近くで遊んでいた少女が、行方不明になった。遺体は見つかっていないが、おそらく池に落ちたものと思われた。池に少女のかぶっていた麦わら帽が浮いていたからだ。少女の供養のためにこのお地蔵を立てた、と会長は説明した。
/12ページ

最初のコメントを投稿しよう!

10人が本棚に入れています
本棚に追加