2023年5月&6月

3/101
14人が本棚に入れています
本棚に追加
/466ページ
【5月31日】 舌苔が生えました。 『ぜったい』って読むようです。 舌が真っ白なのだ! なんかヨレテル……なにこれ。 絶食、疾患、薬の副作用、脱水、ストレス、加齢などが原因で唾液自体の量が減少すると、口腔内に舌苔の原因となる因子が増え、舌苔が厚くなる…… また、舌の位置が上顎にくっついてないとなりやすい。 口の開けっ放しや緊張でもなる。 水の飲み過ぎでもなる。 この2ヶ月くらい、母の脱水により大騒ぎとなり 食べない飲まないぐったりする、 病院かかる。毎日点滴に通う すると仕事を休む 訪問看護さんに「療養病院を自分で探して」とか「特別養護老人ホームを手配して」とか言われる。 そして、家で看取るのは相当めんどくさいから施設入所を強く勧められる。 「誰だってねえ、家にいたいのよ!」と当たり前のことを強く言われる。 自宅点滴とかすごくめんどくさいらしい。 「……」 いやいや、そもそも人間って……そんなに長生きしたくないひとに点滴は不要なのでは。このまま脱水で死ぬのもアリなのでは。 健康寿命が尽きてからなぜ10年以上生きてしまうのか。 今回の脱水は鬱病から来たものだけど、もともと鬱気質のひとなんだから良いんじゃないのかなとか思いつつ、情報が少ないため、療養施設を探したりしました。 いくつか電話すると全ての病院が言うことが違う。 ちなみに、最短ルートですと どこか病気になって入院する。 その入院した病院が『連携室』というとこで、療養施設を探してくれる。 だいたい3ヶ月置きに転院する、というパターンです。 なんで3ヶ月かというと、3ヶ月以上入院させるとその病院にお金があまり入らなくなるシステムだからです。 調子が悪く、ダラダラと、3ヶ月経ったら、転院し、死ぬのを待つってことです。 これでも家で看取るより楽らしい。 人間って最後は必ず死にます。 なのになぜこんなに面倒くさいことになってるのか。 時間と金と手間がかかるのはなぜ。 これが昭和の介護ですと平均3ヶ月くらいだったようです。寝たきりになってから死ぬのが今は10年とかかかる。 認知症で暴れたりしてるひとにおとなしくする薬を投与し、寝たきりにし、褥瘡ができて体に穴が開いても2年とか生きちゃうわけです。 それ生きてるの? かえって人間の尊厳を奪ってない? 「死にたい」って言ってる母のケアのために転職して引っ越して、どこにも遊びにいけないわたし。 遊びに行きたいよおおおおん。 カフェでお茶とか…… したら 賑やかすぎてダメでした。 かえって疲れた(笑) 今のストレス解消は家で足踏みです。 室内ウォーキングというYouTubeを見ながら、足踏みしてます。 金も場所も道具も不要です。 つうわけで、舌を磨いてみたり、室内ウォーキングしてみたり それで甥っ子に「あくちゃん、俺、ダメなやつなんだ」と愚痴られたり (見舞いに来て愚痴って帰る二十代はたしかにやばいです) そうそう舌苔があると、パイナップル食べた時にピリピリするらしい。 舌苔が溶ける感触だって。こわ。 パイナップルは歯も溶けるからちゃんとお口ゆすいでねって書いてあった。 あと蜂蜜もいいらしい。 試してみようと思います。 それにしても訪問看護さんにお会いするのが憂鬱です。声がでっかいです。実は最初の訪問看護さんが苦手で(やたら体をくっつけて大声で話す。老人相手が多いから癖になってるらしい) 他の方に代わってもらったのですが 次の人も圧が…… おもうに、わたしにとっては休みの日にきてもらってるわけで オフモードに入ってるから余計に圧を感じるのではないだろうか。 父も「訪問看護さんがうるさい……」とつぶやいていたのでオフモードにあの元気さはしんどい。 ならば!オフモードに入らなければいいのです! その日も仕事だと思うしか……。 主治医を変えつつあるのですが、点滴をする先生です。 この一時間半は外出オッケーです。 パラダイスすぎる。 点滴反対派なのにパラダイスすぎる。 本人はみるみる元気になり (抗うつ薬も処方された) 明るくなるというより攻撃的になり 窓を開けたり閉めたり テレビをつけたり消したり ヨダレが垂れたりしています。 これ、本当に母なんでしょうか。 エイリアンに乗っ取られてたりしない? ずっと口を尖らせてモグモグしている。顔は血色が戻った土気色。誰この人。 口にスプーン運ぶとバクバク食べます。 こっちを見ないでひたすら食べます。 こわっ。甥っ子に離乳食あげてる時とは全然違う。離乳食中期くらいの潰したものを食べさせてるんだけどかわいくない。 今朝パンがゆを作ってみました。 パンの耳を外して、一センチ角に切り、器にいれて牛乳を120CC、30秒チン バナナ1/3をスプーンに乗れる感じにテキトーに切って混ぜます。バクバク。 ごはんはおじやも多いけど しらす干しとかのりつくとか鮭フレーク ふりかけ 刻んだカニ棒 ツナマヨなどを載せてます。 汁物はほうとうみたいにとろみがある感じ プリン ヨーグルト 杏仁豆腐 たまご豆腐などの半固形物 すいかやバナナなど柔らかくて甘みが強いフルーツ 桃缶もいいね。 低カリウムになっているので(前の主治医が漢方出しすぎたんじゃ?)生の果物を食べさせるように言われてます。 カリウムは水に溶けて逃げちゃうからですね。 同じ腎不全でも、進んでしまうと透析になります。 透析になると、カリウム制限がかかり、生の果物が大敵に変わります。 透析食はほんとーになぞ。 低カリウム(野菜は茹でこぼし) 低タンパク そのカロリーを補うために甘い食事。脂の多い食事。 おもうに、糖尿病療養がいちばん健康的な気がするなあ。 母の食事はほぼ離乳食なので わたしの分は冷凍弁当を作っています。 豚の生姜焼きとか豚の野菜巻き ベーコンのアスパラ巻き かぼちゃ煮 ほうれん草のお浸し 卵焼き 人参甘煮 雑穀米 隙間空いたら冷凍ブロッコリーを詰めて タッパーに入れて冷凍。 蓋をずらして五分解凍って感じ。 何種類か作っておけば仕事の日はIHを一切使わず、レンジと湯ポットだけで済むから台所掃除も簡単です。 冷凍に向かない弁当のおかず(じゃがいもとかゆで卵)使えないけど まあ、起きて5分でご飯が整ったら嬉しいよね。こちらも低カリウムになりがちなので生野菜をポリポリしています。
/466ページ

最初のコメントを投稿しよう!