崩れゆく身体

1/2
2人が本棚に入れています
本棚に追加
/2ページ
 二○二三年、二月一四日バレンタイン。  ××中学校で男子生徒が急死を遂げた。死因は愛情欠乏症によるものと見られる。この死因による死者数は国内で年間千~千五百人と少数ながら、性質上警戒が必要である。専門家によると……  愛情欠乏症。  アイケツと略されるそれは、一言で言えば奇病である。  発症した者は体が黒い砂へ変化し命を落とすというもので、一度発症すれば止めることはできない。全身が完全に砂と化すまで五〜十分ほどかかり、患者はその間痛みや苦しみを訴えない。……むしろ、微笑みを浮かべて死んでいく人が多いらしい。  発症理由は、愛情の欠乏。誰からも愛されないこと。そして、誰のことも愛さないこと。  こんな虚しい死に方はない。  それに、恥ずかしいことだ。  誰もがそう思っている。  ——まあでも、私、高橋(マナ)には関係の無い話だ。  リビングで今朝の新聞を折りたたみながら、心の中でそう呟く。  当然だ。優しい両親、たくさんの友達、恵まれた容姿。この環境の中に在ってこんなボッチ病にかかる道理がない。  ……いや、あったとしても、私には当てはまらない。この小さな身体には少し大きすぎるくらいの愛情を、いつだって大事に抱えて歩いてきたのだから。  今日も、愛おしい一日が始まった。高校一年生である私はいつも通り登校し、自分の席につく。リュックの中のノート類を取り出していると、元気な「おはよー!」という声とともに、背中をポンと叩かれる。 「お、カナ。おはよー」  私が振り向いて挨拶を返すと、彼女は突然申し訳なさげに私の目を見た。そして、ちらりと机の上に置いた数学のノートを見やる。 「ね、来て早々申し訳ないんだけど……」 「はいはい数学の課題ね。どーぞ」 「さすが(マナ)様! やっぱり持つべきものは(マナ)だよねー」 「まったく……調子いいんだから」 このカナというヤツはいつも数学の課題を忘れてくる。多分もとからやるつもりなんてないのだろう。でも結局甘やかしてしまう自分がいる。憎めないやつだ。  その後四人くらいで適当にだべって、ホームルームが始まり、そして授業が始まる。  苦手な化学の授業でうっかり寝てしまって先生に咎められたり、英語の先生の質問に見当違いの答えを返したりしていると、いつもみんなが笑う。笑ってくれる。私はいつもそれで少し気が楽になる。  放課後、部活には入っていないのでさっさと帰ろうと支度をしていると、友達が遊びに誘ってくれる。  でも、私には家に帰って果たすべき重要任務があるので、謝りつつやっぱり帰る。  重要任務というのは、我が家の愛猫、マルに餌をやること。両親は共働きで昼はいないので、私が餌をやっているのだ。  家に帰ってきてすぐ、マルが駆け寄って私の脚にすりすりと体を擦り付ける。  毎日欠かさず、十分な量の餌をやっているはずなのに、マルは痩せている。元々捨て猫で、痩せ細っていたので、丸々と太ってほしいと思ってわざわざこんな名前をつけてあげたというのに……。 「ちょっと、スカートに毛がつくでしょー」  なんていう人語を猫に向かって投げかけながら、お留守番のご褒美にちょっと頭を撫でてやると、この上ないくらい嬉しそうにする。  まったく、こいつも憎めないやつだ。 餌をやって、マルの咀嚼音を後ろに聞きながら、リビングの机で勉強をする。また誰かさんのために数学の課題をやってやろうと思った。 晩御飯や風呂を済ませ、ちょっとスマホを見つつ適当な時間に就寝。  それで、また朝が来て、そしてまた次の朝が来るのだろう。  ずっとそれを繰り返すのだ。  きっとそれが一番平和でいい。そんなふうに思う私は、もしかすると今結構幸せなのかもしれない。  そう思いながら目を閉じた次の日は、ちょっとだけ特別なことが起こった。  うちのクラスに転校生が来たのだ。  名前は平野(ユウ)。女の子。 親の転勤でこっちに越して来たのだそう。この、高校一年生三学期という微妙なタイミングに。  彼女は長い黒髪がよく似合う美人で、どことなくオーラがあった。だから、自己紹介を終えた後の休み時間は当然、クラスの女子たちが彼女の周りに集まって盛んに話しかけた。  しかし、彼女といえば本ばかり読んでいて誰とも目を合わせない。最初のうちは会話が一応成り立っていたからまだ良かったが、途中から面倒になったのか、返事すらしなくなった。  心の壁がめちゃくちゃ分厚いタイプの子なんだろうな、と机を三つ隔てた席でぼんやり考えていると、話しかけに行っていたカナがこちらに戻って来る。 「ねー、あの子めっちゃ陰キャっぽいんだけど」  ちょっと愚痴っぽく言う彼女に「うん、そうっぽいね」と苦笑しながら同意する。  「陰キャ」という言い方はあまり良くないと思うが、せっかく話しかけたのに適当にあしらわれたら、誰だって嫌だろう。  ——だが、このユウという子、名前に「優」なんていう立派な字が使われていて、見た目も良いのでかわいそうだ。転入してきてから一週間とちょっとが経ったが、見たところ勉強も運動もてんでダメ。授業で指名されれば、かなり簡単な質問でも答えられず、五十メートル走では、同じスタートを切ったはずの文化部女子の遥か後ろを追いかける。  見た目が良いので中身も素晴らしいだろうという先入観を勝手に持たれて勝手に失望される彼女はかわいそうだ。  そういう点では、名前と釣り合わないマルと似ているかもしれない。  ……それにしたって、もうちょっとコミュニケーションとったらどうなのかしら、ユウさん……。と、彼女の方に視線を向けると、目が合った。  彼女とは、それから後もやたらと目が合った。  明らかに私を見ている。これは気のせいでも自意識過剰でもない。他のクラスメイトたちには一瞥もくれてやらないのに、何故か私のことだけはじっと見ているのである。  もう気になって気になってしょうがなくなった私は、次に目が合ったタイミングで本人に直接聞いてみることにした。  しかし、その日の放課後、玄関に続く廊下を歩いている最中のこと。後ろから視線を感じるので振り返ってみたら彼女がいたのだった。  少しびっくりしつつも「どうしたの?」と聞いてみる。  すると、彼女は表情一つ変えずに 「ごめん、制服に猫の毛が付いてたから気になって。猫飼ってるの?」と言う。  そこで初めて、彼女にまともに喋る能力が備わっていることを知った。  不意を突かれて一瞬遅れながら「うん、飼ってるよ」と私は答える。  彼女は猫が好きなようで、うちの飼い猫について色々と質問をしてきた。どんな柄か、名前は何か、どうやって出会ったのか。  その瞳が、窓から差す夕方の陽光を取り入れてキラキラ輝くのを、どうしてか私は夢中で眺めていた。  もしかしたら、そのとき魔法にかけられてしまったのかもしれない。  私は確かに「陰キャ」だとか言われている彼女に、良い印象を抱いていなかった。なのに翌日、登校してきて最初に言葉を交わしたのは彼女だった。  その日に限らず、その後も毎日、私は彼女と話していた。  最初は猫の話ばかりだったが、徐々に好きな本や趣味の話などをするようになっていった。彼女は毎日日記をつけているらしい。  そんな日々が一ヶ月くらい続いた。 いつの間にか、カナや他の友達とは話さなくなっていた。  ユウの方が話も合うし、一緒にいて疲れなかった。  彼女とよく話すようになってから、少しだけ学校での生活が楽になった気がした。  私はユウが転入してくる前よりも幸せだった。  幸せなのはいいことだ。  誰もがそう思うだろうし、実際そうだろう。  でも、幸せになって、ただ「ああ幸せだなあ」だけで一生を終わらせてもらえることは、ほとんどない。  幸せと不幸せはセットじゃなきゃいけない。  きっと世界ってそういうふうにできている。  なんでこんな不吉な前置きをするのかと言うと、当然私の身に不幸が起こったからだ。  ——崩れゆく身体。  ユウが微笑んでいた。  無駄だとわかっていても、彼女にしがみついた。  少ししゃがんだ太陽が、窓から私たちを覗き込んでいた。
/2ページ

最初のコメントを投稿しよう!