エピローグ

1/1
7人が本棚に入れています
本棚に追加
/26ページ

エピローグ

 白い、白い夢を見た。  正確には、白の群れを。  沢山の、白。その中にいる自分も、白。笑い声と、揺らめく光の洪水。きらきらとまばゆく、幸福に満ちたうつくしい世界。(まばた)きをする。その度に、白い世界に金や銀や蒼の燐光(りんこう)が舞い散る気がした。呼吸をする。その度に、虹色の粒子が身体を巡る気がした。  一点の曇りもない白の世界。同じ白の筈なのに、自分は他の白とは違うと、確信に近い思いを、抱いた。 「ん……」  目が覚めると、カーテンの隙間から光が差し込んでいた。ソファーから身体を起こし、テーブルの上に置いた眼鏡をかける。  また、夢を見た。二度目の夢。とてもうつくしい夢だった気がするのに、胸に宿ったのはやるせない寂しさだった。何故そう感じるのか分からない。浮遊感に似た奇妙な感覚を持て余しながら、カーテンを開ける。  爽やかな、久しぶりの晴天が、窓の向こうに広がっていた。  *   「真白(ましろ)ちゃんが、カイくんと接触したようです」  午後の定例の打ち合わせで、大規(おおき)からそう報告を受け、日野尾(ひのお)はつまらなそうにため息をついた。 「あぁ、成程ね。だからか。めんどくさ」 「……意外ですね」 「何が?」 「もっと動揺するかと思いました。……ご存知だったのですか?」 「いや? でも、いくら別々に生活させているとはいえ、同じはこにわのこどもなんだから、いつかそんなことも起こるだろうとは思ってたよ。接触相手が真白(ましろ)でホッとしたくらいさ」 「眠兎(みんと)くんだったら?」 「こどもがひとり減ってたかもねぇ」  手元のグラスを触る。今日の中身は冷えたセイロンのオレンジペコだ。 「接触したのは真白(ましろ)だけ?」 「そのようです。ただ、二人の接触は他のこどもたちも知っています」 「接触頻度は?」 「真白(ましろ)ちゃんの話だと、梅雨の前に複数回。僕や所長の目を盗んで接触していたようでした。……何でも、〝秘密の友達〟だそうです」  秘密の友達、という響きの微笑ましさに、日野尾(ひのお)は思わずくすりと笑う。 「成程ねぇ、秘密の友達かぁ。カイがなーんか隠してるなぁとは思ってたけど、秘密の友達じゃあ仕方ないなぁ。……あんまり秘密は持って欲しくないんだけどねぇ」  大規(おおき)が整えた資料にボールペンを走らせ、グラスに口をつける。(くせ)の少ない、飲みやすい味。アイスティーも悪くないな、と思う。大規(おおき)顎下(あごした)にマスクをかけたまま一口飲んで、「これ、飲みやすいですね」と感想をもらした。 「カイがいきなり、どうして人間には性別があるの? なんて聞くから困っちゃったよ。一体どうしたのかと思ったけど、そっか、真白(ましろ)と会ってたからなんだねぇ。お互い素直な子達だから、何かしら刺激を受けたんだろうねぇ」 「でしょうね。僕もこどもたちから同じことを聞かれましたよ」 「……なんて答えたの?」 「創世記の冒頭を、ちょっとアレンジして。所長こそ、なんて答えたんです?」 「とっても奇遇で不本意な事に、……創世記の内容を、ちょっとアレンジして」 「それはそれは」  ふてくされたような日野尾(ひのお)に対し、大規(おおき)は口元に手を当てて笑みを(こぼ)す。それを睨んでから、資料へと目を落とす。 「まあ、接触することで悪い変化がなかったのは良かったかな。秘密の友達を引き離すのも可哀想だしねぇ……ちょっと経過観察かなぁ」  はあ、とため息をついて、ソファーの背に身体を預ける。目を閉じ、再び開いた瞳には、僅かな苛立ちの炎が宿っていた。 「……夢さえ、どうにかなればいいのになぁ。カイは大分頻度が減ったけど、(かたく)なに架空の姉さんがいると思ってるし、十歌(とうた)に至っては……、ああ本当に本当に不愉快」  カチカチと、ボールペンをノックしながら、日野尾(ひのお)は続ける。 「薬物投与のないこどもの経過観察、という点では非常に意義があるし興味深かったけど。あれは何なのかな。あの物語はとてもとても気に入らない。物語になる前に殺しておくべきだった。生き残らせるべきではなかったよ、本当に。それとももしかしてこれが大規(おおき)くんの狙いだった、なんて事はないよねぇ?」  触っていたペンをテーブルに放ると、赤黒い怒りを燃やした瞳を大規(おおき)へと向ける。 「どうなのかな大規(おおき)くん。あれがうつくしい中身を宿した結果なのかな? 私にはどうも、不穏分子にしか見えないんだけど」  日野尾(ひのお)のリチア雲母のような瞳が燃える。彼女の瞳が一番うつくしく見えるのは、怒りを宿す時だと大規(おおき)は知っている。  大規(おおき)もまた、夜を映した冷めた双眸(そうぼう)で、彼女の瞳を見つめる。 「全ては実験です」  互いに目をそらさぬまま、日野尾(ひのお)大規(おおき)の言葉を待つ。 「より優秀で、うつくしいこどもと、理想の世界の為に必要なデータならば、貴女だって欲しいでしょう?僕は此処の研究員ですから。少しでも貴女と貴女の研究に貢献したい」 「……は、何処まで本心やら」 「もう少し自分の部下を信頼して欲しいものです」  蔑むように鼻で笑った日野尾(ひのお)に、大規(おおき)は口元だけで薄く微笑む。 「夢というのは厄介なものですね。制御しようとして易々(やすやす)とどうにかなるものではないですから」 「そうだね。……ああ、いつだったか、君と胡蝶の夢の話をしたっけ。我ながら不適切な表現をしたと後悔しているよ」 「あの後、改めて調べましたよ。胡蝶の夢……あれは本来、物事の本質は変わらないという説話なのですね」 「そうさ。蝶であろうと人であろうと、自分が自分であることに変わりはない……見た目や世界がいくら変化しようとも、上辺の変化というのは見せかけにすぎない。本質は変わらない。あの時は、もっと俗っぽい(たと)えとして使ったけど……くだらないね。変化すれば、本質は変わる。本質が本当に変わらないのであれば、変化するということ自体が物事の本質なのかもね」  つまらない言葉遊びだけど。そう付け足して、再びグラスに口をつける。ゆっくりと、半分ほど飲み干してからテーブルへと戻す。溶けかけた氷が、グラスの中で小さな悲鳴を上げた。 「哲学の分野の話はさておき、夢の必要性って何だろうね。心理学的には、抑圧された無意識の現れとか、心情の変化が夢のストーリーに反映されるとか、……精神的に成長する時に同じテーマの夢を繰り返し見る、なんて話も聞いたことがあるなぁ……本当かどうか分からないけど」 「睡眠中に、脳が記憶や情報の整理を行う。その作業過程で再生されたものの断片を、人は夢として知覚するらしいですが……まだ未知の分野ですからね。正確なメカニズムは判明していなかったと記憶しています」 「記憶の断片、か」 「彼等の場合はどうなんでしょうね。実験体の共通夢。無意識の願望の現れなのか、本当に別の世界が存在するのか。それとも」  大規(おおき)はわざと、そこで言葉を区切る。 「……誰かの記憶が、混在しているのか」 「冗談じゃない」  日野尾(ひのお)は不快感をあらわにする。差し込む午後の日差しに、彼女の瞳が(またた)く。 「記憶の混在なんて有り得ない。記録(データ)ならともかく、個々の存在の記憶が混ざりあうなんて」 「けれど彼等は貴女の創造物です。古今東西、物語に作者の意思や意図は反映されるものじゃないですか?」 「それを言うなら君だって同じ事じゃないかなあ?君の意思や意図が反映されている可能性は考慮外かい?」 「いいえ。ですから、変化を操作し続けているじゃないですか。ずっと」 「………………。そうだね」  息をついた日野尾(ひのお)は、にぃー……っと微笑む。(くら)い微笑みだった。うっすらとにじむ狂気は、(いこ)いを求めて逃げ水を追う白い蝶のような、脆い儚さがあった。 「幸せをつくらなきゃ。うつくしい物語を。きっとまだ足りないんだ。足りないからだから夢なんて見るんだ。だから、だからだからだから……私の為に、協力してくれるよねえ? 大規(おおき)くん?」 「……ええ」  夜の底、真夜中を切り取った瞳に、うつくしい悪夢のような微笑みを浮かべ、大規(おおき)は彼女を肯定する。  思想を。理想を。感情を。彼女の存在の全てを。 「ええ、それが、貴女の幸福に繋がるのであれば」  小さな世界の、小さな部屋で。  偽物の楽園の主は(わら)う。  ――夏は、すぐそこまで迫っていた。
/26ページ

最初のコメントを投稿しよう!