一、憧れ

3/5
前へ
/37ページ
次へ
 紺屋傘差しの朔二郎(さくじろう)は今年で数え十六になる。  花魁に傘を差しかける傘差しは、花魁や客を世話する他の妓夫(ぎゆう)同様に、紺木綿の股引きに紺の地下足袋(じかたび)を履いて、茄子紺(なすこん)色の半纏(はんてん)を黒い細帯で締めた姿で、花魁道中の補佐をする。  朔二郎は元は農家の次男坊だったが、飢饉のために両親と四人の兄弟を残らず喪った。  残された朔二郎は親戚に引き取られたが、最後にはその親戚も、貧しさのために口入れ屋の世話になった。  幼児の頃に左の耳から頬にかけて熊に裂かれた大怪我を隠し、吉原の大門をくぐったのが十四の時。  目立つ傷痕をいつまでも隠し通せるわけもなく、「これでは買い手がつかぬ」と嘆くお内所と世話役の遣手にはしばらくつらく当たられた。  が年頃になると、その痕すらも一種の凄みを帯び始めた。  もともと秀でた朔二郎の容姿に、肩下まで伸ばしまとめた黒髪の後れ毛が、はらりと落ちて傷痕を彩ると、ぞっとする色気が漂うのだ。  そこで遣手は、ものは試しと朔二郎に傘を持たせた。すると道中を行く男も女も、みな一様に朔二郎を振り返る。  やがて『うちで花魁をやらねぇか』と別な見世から誘いが来て、 「うちは倍払う」「うちはその倍を……」 数少ない吉原の大見世が、こぞって朔二郎欲しさに群がった。  それを朔二郎はことごとく断った。  紺屋でなければだめなのだ。  傘差しでなければ意味がない。  意味がないとはつまり、生きている意味がない。  理由は、この足──。  がらん、ごろんと高下駄を操る淡月格子の足首が、おしろいを()いたその太ももが、花鳥風月を配した淡色の打掛と赤い襦袢の陰から見え隠れする。  重さ三斤を超す高下駄を、あの小さな足の指で引き上げ、すり出し、また掻き回すのかと思うと、ぴんと張った白いふくらはぎの筋が、朔二郎の目には酷く痛々しく、哀しく、艶美に映った。  あの脚をもっと虐めたい、腫れあがったふくらはぎを舌で味わいたい。それが叶わぬのなら、せめてひとときこの掌の上に、あの小さな足を載せてみたい。 (どうかしてる、俺……)  暗い願いは、願い続けても叶うはずもない。  一介の傘差しと、大見世の人気花魁。手を伸ばせば触れられる距離なのに、その背はあまりに遠過ぎた。  だがそれが、奇妙な運命の巡り合いによって、互いの間にいびつな結び目を描き始めたのである──。
/37ページ

最初のコメントを投稿しよう!

34人が本棚に入れています
本棚に追加