第二話 王都に彷徨う魂たち

2/6

2人が本棚に入れています
本棚に追加
/15ページ
 さぁ――……と、風の音がする。  湿った風とともに、別のなにかが耳に触れた。  青年(せいめい)は口に運びかけていた土器(かわらけ)から視線をあげ、()(しとみ)のほうに目をやった。 「どうした? 晴明」  晴明の目の前で、同じく土器を口に運んでいた男――、(ふじ)(わら)(とう)()がひとつ(まばた)きをした。 「いま――、誰かの声がしなかったか?」 「いや、風の音じゃないのか?」  耳を()ましてみたが、冬真の言うとおり、風の音しか聞こえては来なかった。  晴明に聞こえたそれは、確かに〝声〟というよりも、〝音に〟近い。  時刻は(とり)正刻(せいこく)(※午後十八時)。  一条大路は一条戻橋近(いちじょうもどりばしちか)く、そこに晴明(かれ)(やしき)はある。この日は、数年前にある事件で知り合って以来の仲、藤原冬真がやって来ていた。  ()()(づき)(※六月)――。  (なが)(あめ)()()に入ると、心まで薄雲が覆ったように(うつ)(うつ)とした気分になる。(つま)()も開いているというのに、湿気と(ぼん)()(とく)(ゆう)の暑さに(かり)(ぎぬ)は着ていられず、()()()も外した晴明であった。  対し冬真は()()(がた)(もん)(よう)(ひた)(たれ)と、彼は最初から(かんむり)などは被っては来なかった。  本来は常に烏帽子を着用するのが成人男性の()(だしな)みだが、冬真は名門貴族の息子であるにも関わらず、そうした常識にはとらわれたくないらしい。  大内裏では(さこん)()()(ちゆう)中将(じよう)であり、(ふじ)(はら)(なん)()の次期当主。ただ性格は、少々がさつではあるが。  今や、飛ぶ鳥を落とす勢いの藤原一門。  藤原四兄弟を()として、(よん)()に分かれた藤原家は、現在は関白・(ふじ)()(らより)(ふさ)を当主とする(ちやく)(りゆう)(ほつ)()、冬真の父にして右大臣・(ふじ)(わら)(かね)(ひさ)(とう)(しゆ)とする(ぼう)(りゆう)(なん)()となったが、この間に(えだ)()かれしていた者を含めれば、都を歩けば藤原なにがしという人に当たるというほど、藤原姓は多いだろう。  晴明は己と冬真の関係に、おかしな取り合わせだと()(ちよう)(てき)(わら)った。  かたや名門貴族の息子、かたや(あやかし)の血を引きながら陰陽師に就いている自分。油断すれば(くら)がりに沈む身だというのに――。  冥がりは心に宿した闇、人に(あら)ざるモノが棲む世界。両者は違うようで、ある日突然結びつく。ただ晴明の場合は、(あやかし)の血を半分引いているために混ざってしまったが。  冬真はそんなものは気にしないというが、妖という存在を()(きら)う人間はほとんどである。子供の頃は自分は人間だと言っても、周りの人間たちは信じてはくれなかった。  いつか人を()らう()(しよう)になる――と、思っているらしい。  さすがに現在(いま)は、そうした()()()(さげす)みの声は受け流す余裕は出来たが。  そんな自分が、こうして人と酒を呑み交わしているのだ。これが、嗤わずにいられるだろうか。 「また誰か死ぬと思うか?」  (とう)(とつ)に話を冬真に振られ、晴明は()(ろん)に目を細めた。 「酒の(さかな)に、()(なま)(ぐさ)い話か?」 「そう思うのは俺だけじゃないと思うぞ? 王都の真ん中で髑髏(されこうべ)が転がっているんだ。そのうち、(けが)れの都になるってな」  晴明は顔を(しか)めた。  王都に髑髏が転がっている――、冬真の話は(じよう)(だん)ではない。現実に起きていることなのだ。何者に()われ、骨だけにされる――、そんな(かい)()が。  晴明は、(かえる)()(しよう)のことを思い出していた。  彼が棲む池の(ほとり)で、(みずち)が人を喰っていたという。  王都で人を骸にしたのは、その蛟なのだろうか。だが何故か、人を喰ったであろうモノを誰も見てはいないという。見たのは蛙の化生だけだ。 「そういえばお前、関白さまに呼ばれたそうじゃないか? (ふじ)(つぼ)の件か?」 「ああ……」  関白・藤原頼房の(めい)は、内裏を彷徨(うろつ)く幽鬼を確かめて祓えというもの。 「お前を呼んだと云うことは、よほど痛くもない腹を探られたくないらしいな」  冬真がそう言って、笑みを(こぼ)した。
/15ページ

最初のコメントを投稿しよう!

2人が本棚に入れています
本棚に追加