1. 追われる女

2/2
23人が本棚に入れています
本棚に追加
/13ページ
 祖母に言われて、少年は茶屋の裏にある小さな家に女を案内した。  家の手前の井戸で女が足を(すす)ごうとしたが、「お姉さん、水が濁っているから、井戸は使えないよ」と少年は言い、湧き水を桶に汲んできて女の元に運んだ。  草鞋と足袋を脱いだ女の足は白く美しく、桶の水を使う様子は艶めかしかった。  女は家に上がると、囲炉裏の(そば)に座った。少年は女に、母親を亡くして、今は祖母と二人で茶屋をやっていると説明した。 「こんなものしかないけれど」  祖母が雑炊を作り、夕餉(ゆうげ)に出した。 「体が温まります」  女は喜んで食べると、ぽつりぽつりと身の上話を始めた。  東の町の商家に奉公に上がり真面目に働いていたが、旦那に手籠めにされそうになりそれを拒んで逃げ出したこと。その商家がやくざ者と関りがあったので、質の悪い奴らに追われているのだという。 「女一人で行く当てはあるのかい?」  祖母が聞く。 「はい。峠を越えた西の町に、昔、母が奉公していたお(たな)があります。そこを訪ねてみようと思います」   「それなら今宵はゆっくりお休みなさい。昼間でも女一人の山越えは大変だからね」  その夜、良太は自分の布団を女に譲り、祖母と一緒の布団にくるまった。  隣で眠っている女の寝息に、良太はなかなか寝付けなかった。  とはいえ子供のこと、いつの間にかぐっすり眠って朝を迎えると、既に女はいなかった。 「ばば様、あの女の人は?」 「日が昇る前に出て行ったよ」  良太の問いに、朝餉(あさげ)を用意しながら祖母が答えた。  その後、追っ手は来なかった。女は無事に逃げおおせたのだった。
/13ページ

最初のコメントを投稿しよう!