2人が本棚に入れています
本棚に追加
主人公は光る君ではない
『源氏物語』の主人公は、「光源氏」と皆思っていることでしょう。
でも、私が書きたかったのは、様々な女性の生き様です。
ですから、たくさん登場する女君ひとりひとりが、実は主人公なのです。
その色んな女君の物語を別々なお話しではなく、大きな流れの中にまとめるために光る君が必要だったのです。
ですから、初めの頃は光る君は
“たくさんの女性と関わる美男子”
という簡単な設定しかありませんでした。
様々な女君を登場させるうち、紫の上という理想的な女性がいながら、
なぜ女性遍歴を止められないのか、
その必然性がなければ、“ただの女好き”
で終わってしまい深みがありません。
そこで、物語の始まりを、桐壷帝と桐壷更衣の悲恋物語からとし、桐壷更衣を忘れられない桐壷帝が藤壺の宮を入内させたことから、藤壺の宮と光る君の道ならぬ恋、満たされることのない恋が生まれ、光る君の女性遍歴の必然性に説得力が生まれたのです。
『源氏物語』において、桐壷帝は時折登場しますが、桐壷更衣は一の巻で亡くなってしまい、後は登場しません。
しかし、このふたりの出逢いと運命の恋がなければ、この物語は成り立たないのです。
桐壷更衣は、高い身分ではありませんでしたが、桐壷帝にとっては“運命の人”と言えるでしょう。
桐壷帝は、光る君の有能さを知りながらあえて臣籍降下させます。後ろ盾のない“宮様”ほど惨めな者はないからです。
宮様は、天皇になるか、なれなければただ仕事もなく万が一に備えて生きて天皇家の血筋を保つのが役目となり、後ろ盾がなければ、身分は高くとも落ちぶれていく方もおられるわけです。
宇治の帖に出てくる“八の宮”のような方です。
“八の宮”は、光る君に対抗させるために担ぎ上げられて、一時は東宮候補になりましたが、その為に光る君の敵対者となってしまい、政争に巻き込まれた形で、光る君が復権した後は宇治に隠棲する事になってしまったのです。
桐壷帝は、光る君がそうなることを恐れて臣籍降下させ、その能力を発揮出来るように実力で地位を勝ちとれる臣下としたのです。
しかし、光る君は、皇族でなくなり“ただびと(臣下)”となったことにコンプレックスを持ってしまい、正妻の葵の上とうまくいかない原因となります。
こうして、物語を書き進めていくうちに、光る君の姿がより鮮明になり、
まるで主人公のようになっていきました。
しかし、主人公であれば、光る君が死んだところで物語は終わるはずです。
宇治十帖があることも、光る君が
実は主人公ではないひとつの証左です。
浮舟の生き方は、私が書きたかった女性の生き方のひとつです。
ですから、光る君亡き後も物語は続くのです。
それでは、たくさん登場する女君のうち、幸せな人は誰でしょうか?
あなたは、どの女君がお好きですか?
最初のコメントを投稿しよう!