一階の壁をどうするか

1/1
51人が本棚に入れています
本棚に追加
/55ページ

一階の壁をどうするか

どうも。クロガゼーネならぬ、カネガネーゼです😅 相変わらずクロガネモチさんは元気です😣 さて、2階周りが一段落したのですが。 そうなると、どうしても一階の古臭さが気になるわけですよ。 この部屋は玄関隣の居間ですが、解体する予定の廃材の搬出ルートなので今は空になってます。 つまり、手を入れるにはチャンスなんですよ。 8e31283d-4b84-40f4-b728-29611c0d8282 壁はこんな具合。 流石に古臭さを感じるというか。どうも砂壁の上から何らの塗装を施してあるようです。多分、珪藻土ですね。それが埃と汚れでどよ〜んとしていると。 ここを、最終的には壁紙で仕上げようという作戦です。もっとも、業者さんたちの工事が終わらないと折角の壁紙が汚れるので、とりあえず下地だけ先行して仕上げたいと思います。 0482caf8-a4d5-4da2-a599-058c5660bbdb で、前回は珪藻土で下地を作りましたが今回は「似たようなものだろう」ということで漆喰にチャレンジです。 まずは入門用に1番小さいチューブ式を購入してテストしてみます。 0d4275e3-0a0e-4841-8bc7-d54c1a616f78 このチューブ、多分ですが市販のマヨネーズチューブをそのまま利用したものと思われます。口先が無意味に星型ですし😅 ですが中身は漆喰ですから、ほぼ粘土です。 いや、出てこないのなんのって。『コーラッ■でも混ぜたろか!』と思うほどのお通じの悪さ。 これはもう、ちょっとした欠けの補修くらいにしか使えないですね。 69e31523-28da-41c6-a743-ca54d7837999 中身を全部出すのに、10分以上掛かりました😅 握力ヤバいっす。 商品名は「うま〜くぬれ〜る」ですが、実際にはかなり水分調整しないとそうそう上手くは行きません🤣
/55ページ

最初のコメントを投稿しよう!