第5話「眠り姫のように」

1/1
13人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ

第5話「眠り姫のように」

 私は手に持っていた、一輪の百合の花を、まるで童話の眠り姫のように佇む、彼女の美しい顔の横にそっと置いた。 ――享年十七歳。  彼女のその顔は、皮肉にも生前の時のどの姿より、美しいと思った。  彼女の為にあつらえられた棺の中で、真っ白な百合の花に囲まれて、豊かな胸の上で手を組み、目を閉じて、横たわる彼女の姿を見ていると、不謹慎だが、既に死んでいると思われていた眠り姫に、思わずキスをしてしまった王子様の衝動も、理解出来るというものだ。  周りの啜り泣きが、パイプオルガンの厳かな音色と共に、教会内に響いていた。  キリスト教葬儀というものに、私は参列したことがなかったのだが、確かに仏式葬儀より、彼女の最後には、格段に相応しい気がした。  亡くなった後ですら、抜け目なく美しい、本当に彼女らしいと思った。  若くして、命を落とした彼女――  人伝に聞いた所によると、彼女の死因は「若年性心筋梗塞」との事だ。  元々、持病があったのか? それともストレス性のものなのか? 詳しいことは分からない。  啜り泣きの声の中に、微かにクスクスと笑い声が混じった気がした。  私は思わず、眉をしかめる。  表向きは「心筋梗塞」となっているが、本当にそうだったのだろうか? と小さな疑問が、私に芽生えていた。  彼女は美しかったが、その美しさ故の純粋で残酷な素直な性格で、彼女は自分以外の全ての人間を見下していた。  彼女の姿に魅了される人間も大変多かったが、その何倍も敵が多かった。  有体に言うと、大変世間から浮いていた。全く馴染まなかった。万が一、姿が美しくて、世間に馴染むような、性格だったとしてもだ。その場合も、逆に周りから反感を買い、更に浮いてしまっていただろうことは、容易に想像出来た。  美しさ故の孤独――  彼女は美しく生まれた時から、そう言う運命を背負っていたのだろう。  ただ私は、彼女が“殺された”などと微塵も思っていなかった。  実際、本当に心筋梗塞で亡くなったのだろう。  あの夕暮れの図書室で見た、彼女の悲しそうな、身震いするような、素敵な微笑みを思い出す。  生き物である以上、老いからは逃れなれない。自分もいつかは、若さが失われて老いていき、その完璧な美しさが失われるだろうと、彼女も分かっていた筈だ。  永遠でないからこそ、美しいものは美しい。そのジレンマに、彼女も苦しんでいたのかもしれない。  私のような、平凡で美しさとは掛け離れた容姿の人間にとっても、「若さ」が失われると言うのは、大変にショックなことだ。  このまだ瑞々しい肉体が、母や祖母のように、皺くちゃに弛み、シミだらけにいずれなっていくのかと、想像するだけでも恐ろしい。  だが、その絶望を女は抱えて生きなければならない――それが生きると言うことだと、きっと、有象無象の人々はそう言うのだろう。  ただもし、自分が彼女程の美貌の持ち主だったら、それが失われていく絶望は、計り知れない、耐えられない。  彼女の葬儀に参列している人々は「こんなに若くして亡くなるなんて、可哀想だ」と彼女の短命を嘆いている人が大半だろう。  彼女の存在を疎んでいた人々さえ「これから幾らでも、幸せな未来が待っていたかもしれないのに、哀れだ。ざまぁない」とほくそ笑むかもしれない。 ――でも、果たしてそうだろうか?  彼女の美しく穏やかな表情を見ていると、それはとんだ、お門違いなのではと感じる。  彼女は美しいままで時を止める為、自ら、心臓を止めたのではないだろうか?  物理的な自殺、と言うことではない。  これから若さが失われて、醜くなっていく自分に絶望して、その大き過ぎる絶望感が、自らの心臓を止めてしまった。  そう考えると、彼女の死に全てが納得出来るのだ。  彼女の美しさに対する、絶対的誇りとプライドがそうさせた――彼女なら、不思議とそれが可能な気がする。  世界中の全てが、それが哀れで間違ったことだと言っても、私だけはそうは思わない。彼女は美しい姿のまま時を止めた。 ――それだけのことだ。  私は胸に去来した、熱くて溢れそうな感情を抑えられなかった。  私は彼女の美しい額に、そっと唇を落とした。  眠り姫にキスした王子のように。  でも、彼女は目覚めることはもうない。それでも、いやだからこそ、彼女の美しさは私の中で永遠になった。 つづく
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!