いっしょに食べよう晩ごはん

2/9
12人が本棚に入れています
本棚に追加
/9ページ
子どもというものは、耕三にとって未知の生物以外の何物でもなかった。 妻とはずっとふたり暮らし。 この家に子どもがいること自体、初めてのことだ。 「ねえねえ、会田のおじーちゃん」 「うん?」 「すごい荷物だね。終業式の日みたい」 「その通り。今日は、会社の終業式だったんだよ」 そして、子どもというものは、実に不可思議な生き物だった。 「ねえねえ、きれいなお花だね」 「プリ……なんたらって、長持ちする花らしいぞ」 スーツの上着を脱いでハンガーにかけている時も、もらったものを片付けている時も、ランドセルを背負ったまま、とことこ自分についてくる。 「ねえねえ」 しかしまあ、なんでこうも“ねえねえ”連呼してくるんだ? “ねえねえお化け”かなにかなのか? 「これ、誰の“おぶつだん”?」 少々げんなりしながら振り返った耕三は、予想外の質問に目を丸くする。 「じいちゃんのお嫁さんのだよ。……それにしても、お仏壇なんて言葉、よく知ってるなあ」 「うちにはね、おとうさんの“おぶつだん”があるんだ。毎朝行ってきます、ってするんだよ」 ……思わぬ形で、隣人の家庭環境を知ってしまった。 戸惑う耕三をよそに、少年は仏壇の前に正座する。 「なむー、ってしていい?」 「……ああ、もちろん」 なあ、千佳子(ちかこ)。びっくりしただろう? ランドセル背負った小学生が、俺と並んで正座して、お前に手を合わせてるなんて。 顔を上げた耕三は、壁かけ時計に目をやる。 「そろそろ、お母さんが帰ってくる頃か?」 「うん」 立ち上がった少年は、なぜかしょげた顔をしている。 「お母さん怒るかなあ?“ガクドー”からひとりで帰るから、絶対カギ忘れちゃダメ、って言われてたのに」 「まあ、多少叱られるのは覚悟しておけ」 「うぇー、やだなぁ」 「じいちゃんもついてってやるから、安心しろ。なんだったら一緒に叱られよう」 ぽんと頭を撫でたら、少年はこくんと頷いた。 「……うん」
/9ページ

最初のコメントを投稿しよう!