第一幕 一、外道

1/3
前へ
/10ページ
次へ

第一幕 一、外道

 ――その狼藉者(ろうぜきもの)は「(だま)されたのだ」と言った。  昨晩までの話から始めよう。  その狼藉者は苗字帯刀(みょうじたいとう)を許された武士であった。そして幼い時から名ばかりの制度である士農工商(しのうこうしょう)をかかげて、町民への狼藉を繰り返す、根っからの悪童であった。気に食わないことがあってもなくても、目についた時に目についた人間で遊び、飽きたら切り捨て、その血を見ては大笑いをする外道。江戸幕府の長きにわたる平穏の歴史の中で、語られることのない黒い染みのような男だ。  さて、そのような男であったが、武士であるため指示を受ければ仕事をしなくてはならない。彼は上役から指示を受け、江戸から京まで手紙を届けなくてはならなくなった。本来飛脚に任せる仕事であるが、重要な手紙であるため内部の人間が自らの手で持っていかねばならない、というお達し。だが外道からすれば、公用を名目に街道で好き勝手してもいい、という、ろくでもない大義名分(たいぎめいぶん)であった。  そして、男は手紙を懐に街道を進み、あらゆる宿場で傍若無人(ぼうじゃくぶじん)に振る舞った。筆舌(ひつぜつ)に尽くしがたい狼藉の限りを尽くして回った。  だから、とある宿場の問屋(とんや)が男の処遇を、こう決めた。 「あの外道は落街道行きにしよう」  かくして問屋は男に近道だと嘯き、落街道への道を教えたのである。  男は言われたとおりに表の道を逸れに逸れ、ついに昨晩、落街道、三の宿場にたどり着いた。つまりこのときから、男は名実ともに///外道(・・)となった。  外道はこれまでの宿場同様、乱暴に宿の戸をたたき、戸が開くやいなや、開けるのが遅いとのたまい、抜刀した。表の街道であれば、外道はそのまま宿の親父を袈裟斬(けさぎ)りにしただろう。  しかしここは落街道。 「てめぇら、獲物(えもの)じゃ! 殺せ! 殺せ!」    親父の声に合わせてやくざ者が裏から表から無数に現れた。それぞれのやくざ者の手には無論、凶器がにぎられている。宿の親父が帯刀し、ましてや抜刀し、武士に斬りかかるなど表であればありえない。しかしここは落街道……親父が客を斬り殺すなど、当然なのだ。 「なんなのだ、こいつら!」  命の危機を感じた外道は咄嗟に身を(ひるがえ)し、逃げた。どんな時代においても外道は逃げ足が早いものである。  しかし、この外道は逃げたことで裏街道を更に進むことになった。進めば進むほど深い地獄に落ちていく、それもまたこの道の常識と知らずに、外道は進んでいった。だからこそ追手は深追いはしてこなかっただけだというのに、愚かな外道はこう思った。 『なんだ、こけおどしか。あいつら、俺みたいに人殺しじゃないな? なぁんだ。だったら、別に怖くねえな』  外道は外道であるが故に、自分に都合の良い世界を見る悪癖(あくへき)があった。なので、このときもそのように都合よく解釈したのだ。そして、次にこう思った。 『前の宿場の狼藉は次の宿場が責任を持つべきだ。よし、この憂さは次の宿場を皆殺しにして晴らしてやろう。幕府公用、武士の俺は何をしてもいいのだ』  かくして外道は上機嫌に獣道を進み、そうして、ついにこの宿――極楽やにたどり着いたのである。
/10ページ

最初のコメントを投稿しよう!

1人が本棚に入れています
本棚に追加