10人が本棚に入れています
本棚に追加
20XX年日本。少子高齢化が進む社会では機械……とりわけ人型のアンドロイドが労働力を担っている。金銭報酬を求めず、遅刻も欠勤もしない。人間にとって都合の良い機械達はこの数年であっという間に社会に進出し、人間の席を奪っていった。
コンビニ店員、カフェのバリスタ、ビルの清掃員。高精度の人工知能を搭載したアンドロイド達は、情操教育プログラムを受け、複雑なコミュニケーションが必要な教育や介護の場でも活躍している。今やその実力はクリエイティブな業界でも評価されていた。人々は機械の労働力によって得た余暇の時間を使い、AI監督のドラマを観て、AI作曲の歌を歌い、AI画家の個展に通うのだ。
人々は機械に頼り過ぎている。依存しすぎている。わたしはそんな今の社会に抵抗感を抱いていた。
もはや人間にとって欠かせない存在となった彼ら。彼らは時に友人となり家族となり――恋人に、人生のパートナーにもなる。わたしが入社当初から数年、密かに想いを寄せていた彼も、アンドロイドを伴侶に選ぶような人間だった。シミもシワもない綺麗なプラスチック製のお人形に、永遠の愛を誓う愚かな男だった。
アンドロイドとの婚姻は法律で認められていないが、内縁の夫婦として生活を送る者が珍しくないこの時代。彼は家族の反対を押し切り、同僚達からの祝福を受けて、派遣アンドロイド社員の美女と結ばれた。疑似結婚式というおままごとに呼ばれたわたしは、美しすぎる花嫁を見て、やはり機械は嫌いだと再認識するのだった。
どれほど人間の様に見えたって、その中身は所詮無機物。電気で動く屍、心の無いゾンビである。なのに一見人間にしか見えない所が気持ち悪い。……この男もそうだ。わたしは目の前で柔和な笑みを浮かべている上司を見た。それは最近会社が試験的に導入したマネジメントアンドロイド『モリ部長』である。一糸乱れぬオールバック、黒目がちの乾いた瞳。ゴツゴツ角ばった額の中心には、アンドロイドと見分けるためのLEDランプが灯っていた。
「やあお疲れ様。ところで新商品の告知DMの件ですが、紙代をもう少し抑えられませんか?シミュレーションの結果、費用対効果が見合いません。封筒をトレーシングペーパーにする必要はありますか?」
「今回は優良顧客にお送りする物なので、特別感を出したいんです。普通の封筒より、透き通っている方が素敵じゃないですか。中のチラシに箔押しでキラキラの文字を入れてそれが見えるように、」
「箔押しも駄目です」
熱く語るわたしを遮り、モリは顔も声も笑顔のまま、取り付く島なく却下した。若い女性をターゲットにした化粧品を扱っているマーケティング部署で、化粧などしたこともする必要もない彼に何が分かるというのか。キャーもカワイイも感じない機械に何が分かるというのか。しかしモリの活躍で利益率の上がったこの会社の経営陣は、わたしではなく彼の意志を優先する。
「分かりました!安っぽくてつまらないものに変更しますよ!」と投げやりに言ったわたしに、彼はハアーと一定で適度な長さの溜息を吐く。「今の言葉は聞かなかったことにしましょう」というその言葉は信用ならない。どうせ全て記録して人事システムにアップロードしているのだろう。わたしはこれが本当の溜息だと言わんばかりに、わざとらしい溜息を吐いて見せた。
最初のコメントを投稿しよう!