これからもよろしく

1/1
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ
   「これから、よろしく。相棒」  「・・・・・・」  この世は、レースだ。  レースにはルールがある。二人一組で戦う。抽選で乗り物が与えられるが、その乗り物というのが二人一組でないと動かない。  一人が操縦。もう一人は動力源。  分かりやすく例えるなら、与えられる乗り物は自転車みたいなもの。勝手には動いてくれない。一人がハンドル操作をし、もう一人がペダルを漕ぐ。  そして、その与えられた自転車の性能はさまざまで、高性能のロードバイクから、はたまた幼児用の三輪車くらいの差があったりする。でも、これは性能の差であって、乗り物の見た目は、ほとんど変わらない。だから最初は、性能に差があるなんて思いもしない。抽選して乗り物を与えられたとき、みんな希望を持ってワクワクしていた。俺も、自分たちは最高だ、っと疑わなかった。  競争が始まり、スイスイ進む組もいれば。俺たちのように、必死にやっているのに、思うような結果が出ない組もいた。俺は乗り物の性能に違いがあるとは思わず、ただ自分たちの頑張りが足りないものだと思っていた。  「一緒に頑張ろう」  「・・・・・・」  相棒は何も答えてはくれない。  ある日、惰性でレースに走っている奴に言われた。  「いくら頑張っても無駄だぞ。乗り物の性能が違うんだから。お前らごときが頑張っても無駄、無駄」っと。  俺は、こいつが言ってることを信じてなかった。頑張れば速くなれると思ったし、いずれ努力は報われると期待していた。  だが結果は付いてこなかった。いくら走っても、抜かされることが多かった。  それでも俺は諦めたくなかった。何とかして勝ちたかった。  だから俺は、自分たちが速く走れない代わりに、相手を邪魔することにした。相手の前に立ち塞がったり、前を走る奴を引っ張ったりした。一つでも順位を上げるために。  「勝つためには手段なんて選んでられないよな」  「・・・・・・」  相棒は答えてはくれない。  レースをしていくうちに、いろんな奴と出会うようになっていた。諦めて惰性で走っている奴らも増えてきた。  俺は、そいつらとは違う、っと横目で見ながら抜き去る。俺はあんな風にはならないぞ、っと心に誓う。でも、本当に速くなれるのか?っと不安になる日々だった。  そんなとき、グループで走っている集団を見つけた。  グループで走るのには利点がある。先頭の人が盾になることで、後方の人は空気抵抗が無くなるのである。お互いに先頭を交代しながら走ることで、体力が温存できる。  俺は、そのグループに入れてもらうことにした。グループで走ることで、俺は少し速く走れるようになったような気がした。それは空気抵抗の利点だけでなく、お互いに励ますことで勇気が湧いたし、不安からも解放された。  しかし、そんな心地よい走りは長くは続かなかった。  集団はだんだん大きくなり、統制がとれなくなっていった。  頑張らない奴がいたり、人任せな奴がいたり、そういう奴らと一緒にいると、自分が損している気分になる。それに元々、周りにいる奴は全員ライバルだ。蹴落としてでも勝たないと意味がない。俺はグループを離れて走ったほうがいいと決断した。  「俺の判断は正しい」  「・・・・・・」   相棒は何も言わなかった。  元いたグループの奴らに負けたくなかった。グループを抜けても速く走れることを証明してやりたかった。  「もっと漕げ、もっと漕げ、もっと漕げ」と、俺はひたすら相棒に命令した。  レースも中盤に差し掛かった。そんなとき、俺は一風変わった奴に出会った。そいつは惰性で走っている奴らと同じスピードで走っていた。とても速いとは言えない。だけど、何かが違う。惰性で走っている奴とは明らかに違っていた。  惰性で走っている奴は、大概、顔には覇気がない。つまらなそうな雰囲気を醸し出している。だが、そいつの顔は、にこやかで楽しそうだった。    「何笑ってるんだ?」と、俺はそいつに話し掛けた。  「だって、楽しいじゃないか」と、そいつはにこやかに答えた。  「楽しい?みんなに抜かされてるんだぞ?」  「そんなの関係ない。昨日より前へ進んでいる」  「レースをしてるんだろ?勝ちたくはないのか?」と俺は訊ねた。  「レース?僕たちはレースなんてしてない。ゲームをしているのさ」  俺は一瞬、思考が停止した。この世がレースなのが当たり前だと思っていたからだ。    「ゲームだと?」  「そう。前へ進むゲーム。少しでも前に進めたら合格。だから僕たちは競わない。競わないから敵がいない。敵を気にしなくていいから、周りの景色を眺めることができる。前に進むたび景色が変わるから、楽しいじゃないか」  俺は腹が立ってきた。ヘラヘラした顔で走っているのが、どうも許せない。俺は真面目に走って来たから尚更(なおさら)だ。こいつの考えを改めさせてやろうと俺は考えた。  「この世はレースだろ?真面目に走れよ」  「この世はレース?それは誰が決めたのさ?」  「この世がレースなのは常識だろ」と俺は声を荒げた。  「常識?それは世間が決めたってこと?だったら僕たちとは関係ない。僕たち二人は、この世はゲームだと決めたんだ」と相手は平然と答える。  「僕たち二人?誰と決めたんだ?」  「相棒さ」  俺は驚いた。なぜなら相棒と意思疎通ができるとは思っていなかったから。俺の相棒は一言も言葉を発したことがない。  「お前の相棒は、言葉を喋るのか?」と俺は訊いた。  「言葉は喋りはしない」  「だったら、どうして相棒と一緒に決められる?できるわけないだろ」  「言葉は喋らないけど分かるんだ。相棒と一緒に喜べる瞬間があるんだ。その瞬間というのが、競うことを止めて走っているときなんだ」  俺は呆れた。相棒には感情はないし、意思もない。相棒というのは、ただただ俺の命令に従う存在だからだ。  俺は、こいつが言っていることは、綺麗事だ。レースを諦める言い訳に過ぎない。  「お前と話していても時間の無駄だ。俺はレースに戻る」  「君も、相棒の意見を聞いてあげなよ。声無き声に耳を傾けるべきだよ」  「バカらしい」  俺は捨て台詞を吐き、そいつを全速力で抜かし去った。  俺は勝ちたい。誰にも負けたくない。  「なんで、もっと速く走れない?」「なんで、できない?」  「・・・・・・」  相棒は何も答えない。  誰かに抜かされるたび、俺はイラついた。  「役立たず」「無能」「使えない」  「・・・・・・」  レースが終盤になると、さすがの俺でも諦めざるを得なかった。いくら頑張っても勝てない。俺は努力することを止め、惰性で走った。そもそも、抽選で乗り物が決まった時点で、勝負というのは決まっていた。  俺は、必死に走っている者たちに忠告してやった。  「いくら頑張っても無駄だぞ。乗り物の性能が違うんだから。お前らごときが頑張っても無駄、無駄」  俺はいつしか、一番なりたくないと思っていた奴と同じことをやっていた。  しかし、この忠告は俺なりの優しさなのだ。俺は経験したからこそ言えるのだ。俺は自分がしていることは正しいと思っていた。  惰性で走っていた俺にも終わりが来た。  乗り物が故障し、次第に動かなくなる。レースの終了だ。  これが死ということだ。   肉体という乗り物が動かなくなったのだ。  俺は意識。肉体を思いのままに操縦していた。  相棒は魂。魂は無意識の部分を補っていた。内蔵で栄養を吸収したり、心臓を動かしたり、血液を全身に巡らせ、肉体の動かすために黙々と働いていた。  俺たちは死んで、この世からあの世に移った。  役割の交代。  あの世では、意識が動力源。魂が操縦。  「これからも、よ・ろ・し・く」  魂が言う。    「・・・・・・」  俺は何も言えなくなっていた。あの世では、意識の俺に発言権がない。  あの世で俺は、地獄のような日々を過ごすはめになった。 ******** 死後の世界はあるんです。 丹波哲郎 (俳優)  
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!