最悪な翌日

9/11
8人が本棚に入れています
本棚に追加
/30ページ
 今度は家にだれもいない、本当の二人きりだ。  話し合うにあたって、テレビ前のソファからテーブルに場所を移した。  田代さんと最初に二人きりになったときも、この椅子だったな。  あのときは緊張でいっぱいいっぱいだったけれど、さすがにもう顔を見たくらいで緊張はしない。さっきと違ってテーブルがあいだにあるし。  そもそも、さっきのあれはあまりにも近すぎだ。触れそうで触れない微妙な距離……今思い出すとちょっとロマンチックだったかも!  そんなことを考える脳天気な私と違って、田代さんの表情は緊張感に満ちていた。  やっぱり、深刻な行き違いがあったみたいだ。 「もう一回状況を整理するね。君は、だれのファン?」 「田代穣様のファンです」  するりと様付けすると、気が削がれたみたいに田代さんの肩が落ちる。 「本当に俺のファンなの? 翔哉じゃなくて?」 「はい!」  こればっかりは再考する意味がない。間髪入れずに肯定する。 「雑誌で拝見してからずっとファンです! サイン会も、楽しみにしてます!」  なんなら昨日のショッピングはサイン会の下準備でした! とは言えないので省略する。ここでハードルを上げても意味がない。 「あ、うん。……そうだ、俺もサイン会あったんだった」 「翔哉君もあったんですか? サイン会」  それならすれ違いの加速も無理はないけれど、田代さんは苦笑いを浮かべた。 「翔哉のことだって思い込んでたからさ……。  ファッション雑誌のとこで気付けって話だけど」  田代さんはそう自虐するけれど、私もすれ違いに気付いていなかったし、おあいこだ。ううん、推しの意図を読めなかった私が全面的に悪い。  田代さんに迷惑をかけてしまうなんて。改めて、自分の愚かしさが身に染みる。 「すべて私の不徳のいたすところです。私が居座ったからこんなことに……!」  やっぱり来るべきじゃなかった。来なかったら来なかったで涙を流していただろうけれど、罪悪感のベクトルと重さが段違いだ。 「そういえばやけに帰りたがってたね。ファンなら、家とか来たがるものじゃないの? 俺が言うのもなんだけど」  自分のことだからか、少し歯切れ悪く田代さんが言う。 「来れて嬉しいですけど、先輩たちが先に帰ってしまったんで……。  写真撮られてネットニュースに載ったりでもしたらどうしようかと」 「あー、そういうことか! なるほどね!」  私の不自然な態度に納得がいったのか、田代さんがしきりに頷く。  好きだからこその反応が、逆に嫌っているように見えるというあれだ。好き避け的な。 「全然わかんなかった。  そもそも俺、ネットニュースになるほど知名度ないよ。恋愛NGってわけでもないし」  杞憂だとばかりに田代さんは笑うけれど、私は首を横に振る。 「いいえ! 近所の人とかに見られるかもしれませんし!  何年か後に拡散されたりしたら! 私は私が許せません!」  このデジタル時代、人の噂は半永久的にネットに残ってしまう。  今は世間的知名度がそこまで高くなくても、ちょっとしたきっかけで国民的人気を獲得する可能性はある。だってかっこいいし紳士だし。  そしてそれは逆もしかり。人気というのは簡単に上がり下がりして、下がるとなかなか戻らない。例なんていくらでもある。  そう。空は落ちなくても、星はいくらでも落ちるのだ。
/30ページ

最初のコメントを投稿しよう!