第1話 一目惚れ

2/4
前へ
/20ページ
次へ
 人々の間で『嘆く幽霊伝承』と呼ばれるこのおとぎ話は、どこにも原作となった文献が残されていない特殊な言い伝えだ。  言い伝えが広まった時代や地域は特定されているものの、その作者については全くの不明。  その為なのか、語り継がれる国や地域、時代によっては様々な解釈がされている。  例えば、主人公である青年の名前や性格といった小さな違いから、物語の展開や結末までもが大きく異なる場合も珍しくない。  だが、死者と生者を分かつ喪に服する紫色の重要性と、"亡き人の悪口を言っていけない"という暗黙の常識を強く訴えかける点について差異はない。  その点を欠いた物語は全て、『嘆く幽霊伝承』と言う枠組みから排除されてしまうからだ。  この伝承についての教えを説く教会では、「亡くなった人の霊を悲しませてはいけない。彼らの涙は止まない雨となり、その人に(ゆかり)のあった全てを押し流してしまう」と簡潔に教えられる。  それは混乱を避けた賢い言い方に思えるが、実際はそんなお話しではない事を隠す目的もあるらしい。  これは、今日の公演に誘ってくれた友人がこっそり教えてくれたことだが、それを裏付ける歴史的な証拠が見つかったのだという。  宗教的な戒めばかりで、難しく退屈な物語と嫌われがちだが、伝承の最大の見どころはは"死に分かたれても掠れることの無い純愛"だと、私は強く信じていた。  "青年はこの世を去ってからも、遺してきた婚約者が愛おしくてたまらない"  そこに違いが無いのであれば、脚本家による多少の違いは"表現の幅"だと私は思っている。  今夜の為に、伝承の予習は抜かりなく進めてきたつもりだ。  近場の図書館を巡り、司書に頼み込んで稀覯本(きこうぼん)まで見せてもらった。  物語が進むほどに、ザワザワと疼く期待がむず痒い。  前のページを読み返したり、見たい場面をすぐに開いてしまえるような本とは違う、常に一方通行な時の制約がただもどかしかった。
/20ページ

最初のコメントを投稿しよう!

0人が本棚に入れています
本棚に追加