10人が本棚に入れています
本棚に追加
十七 肥溜めに叩き込め
翌朝。
弥生(三月)二十七日。暁七ツ半(午前五時)。
浪人七人が橘町にある廻船問屋吉田屋の蔵を出た。夜明け前の薄明かりの中、浪人たちは二艘の舟でお堀から大川へ進んだ。
浪人たちの舟が大川を溯る頃、空が白みはじめた。
周りに一艘、また一艘と舟が現われた。いずれも部切船だ。昨日買い入れた下肥を、今朝未明から人知れず運んでいる。部切船は浪人たちの舟と共に大川を溯った。
浪人たちの舟が大川を溯るにつれ、部切船が増えた。
東橋を過ぎて鐘ヶ淵が近づいた頃、夜が明けた。
大川から綾瀬川に近づくと周りの部切船が十艘ほどになった。
明け六ツ(午前六時)過ぎ。
浪人たちの舟が、古隅田川の堀切橋近くの船着場に近づいた。
船着場に男と女が長い竹竿を持って立っている。肥問屋吉田屋の仁吉とお藤だ。
「早朝のお勤め、ご苦労さんです。
廻船問屋吉田屋のご用件は、私共と捕縛された浪人共の殺害とお見受けします。
このまま、おとなしく引き下がるか、手前共と一戦交えるか、いかがしますか」
仁吉はそう言った。
「なんだとっ。そこまで知っておれば世話はないっ。叩き切ってやるっ」
仁吉の言葉で、二艘の舟に乗っている浪人たちが怒り狂って立ち上がった。抜刀するが舟が大きく揺れて浪人たちは足元がおぼつかない。
「そう怒らずに、私共のお持てなし、しっかとお受けくださいまし」
仁吉が丁重にそう言うと、仁吉とお藤は、持っている竿で、船着場に近づいた浪人たちの舟を川の中程へ押し戻した。
「おのれっ。こしゃくな真似をしおってっ。早く舟を岸に着けろっ。早くしろっ」
二艘の舟の浪人たちは、櫓を操っている浪人を怒鳴りつけて慌てている。
再び、二艘の舟が船着場に近づいた。
またまた、仁吉とお藤は、長い竹竿で二艘の舟の船縁を突いて、二艘を川の中程へ押し戻した。
弥生下旬、大川の水は冷たい。浪人たちは、川に飛びこんでまで、岸に辿り着こうとはしない。うまく艪を操れば、岸に辿り着けると思い、櫓を握る浪人を怒鳴りつけるだけだ。
「ええいっ。何をしておるっ。早く岸に着けろっ」
その時を待っていたように、十艘ほどの部切船が、五尺ほど間合いを取って浪人たちの二艘の舟を囲んだ。
「何だっ。こいつらっ。我らを邪魔立てする気かっ。
さては、仁吉の仲間だなっ」
浪人たちは、乗っている二艘の舟から、刀の鋒を部切船の船頭と人足たちに向けた。刀の刃長は二尺四寸(七十~七十三センチメートル)。浪人たちが腕を伸しても、浪人たちの舟と間合いを取った部切船の、船頭と人足には届かない。刀を振りまわす浪人たちの動きで、乗っている二艘の舟がぐらぐら揺れた。
「かけろおっ」
部切船の人足の一声で、部切船の船頭と人足たちが、五尺以上ある長い肥柄杓で次々に浪人たちに下肥を浴びせた。
「卑怯な真似をしおってっ。許せんっ」
「なんだっ。臭くて堪らんっ」
「やめろっ。糞を浴びせるとは何事だっ」
浪人たちは刀を振りまわすが、部切船の船頭と人足に刀の鋒は届かない。見る見るうちに浪人たちは糞尿まみれになり、浪人たちの舟は糞尿で満たされた。
「縄を打てっ、部切船の肥溜めに叩き込めっ」
そう叫んで手拭いの頬被りを取った人足は、唐十郎だった。
他の部切船には人足に扮した与力の藤堂八郎たち町方や、藤兵衛、正太、石田たちもいる。糞尿まみれの浪人たちは、町方と特使探索方と石田たちの捕物道具、刺又、袖絡、突棒で小突かれ、叩かれ、絶叫をあげて悶絶し、捕縛されて部切船の肥溜めに叩き込まれた。
最初のコメントを投稿しよう!