その2

1/1
12人が本棚に入れています
本棚に追加
/39ページ

その2

女房の従者、その里より来る者、長女(をさめ)、御厠人(みかはやうど)の従者、たびしかはらといふまで、いつかはそれを恥ぢ隠れたりし 殿ばらなどは、いとさしもやあらざらむ それも、ある限りは、しか、さぞあらむ 上などいひて、かしづき据ゑたらむに、心にくからず覚えたむ、理なれど、また内裏のすけなどいひて、をりをり内裏へ参り、祭の使などに出でた るも、面立たしかならずやはある さて、籠りいぬる人は、まいでめでたし 受領(ずりょう)の五節(ごせち)出だす折など、いとひなび、言ひ知らぬことなど、人に問い聞きなどは、せじかし 心にくきものなり 現代語 女房の従者、その里からついてくる者たち、長女、御厠人などのとるに足らない物の数にも入らない者まで、そういう人たちの目を、宮仕えをする女性が恥ずかしがって隠れているなど、いつあったというのだろうか いいえ、そんなことは出来ないものよね 男性ならばどうかというと、ある程度は大丈夫な気もするけれど、しかしながら宮仕えをするならば、男性だって女房と同じように、下賤の者に見られることになる 宮仕えをした女房を上などと呼んで、丁重にかしづいてお仕えする場合、その女房の前歴を悪く思ってしまうのは、もっともなことでもあるのだけど 上の女性は結婚してからも内裏の典侍などと呼ばれて、折に触れ内裏に参ったり、賀茂の祭りのお使いに出たりするのも、誠に晴れがましくて名誉なことじゃない? そして、高い地位にありながらも一途に夫に仕えている人は非常に素晴らしいし、もし五節の舞姫など出すことがあったとしても、戸惑うこともないのでけっこうなことだと思うのよ
/39ページ

最初のコメントを投稿しよう!