第九段

1/1
前へ
/39ページ
次へ

第九段

今内裏の東をば、北の陣と言ふ 梨の木をはるかに高きを、「 いく尋あらむ 」など言ふ 権中将、「 もとよりうち切りて、定澄僧都の枝扇にせばや 」とのたまひしを、山階寺の別当になりて、慶び申す日、近衛司にてこの君の出で給へるに、高きけいしをさへ履きたれば、ゆゆしう高し 出でぬる後に、「 など、その枝扇をば持たせたまはぬ 」と言へば、 「 もの忘れせぬ 」と笑ひ給ふ 「 定澄僧都に袿なし。すくせ君にあこめなし 」と言ひけむ人こそ、をかしけれ 仮の内裏である一条大宮院の東を、北の陣といいますが 梨の木が非常に高いのを、「 どのくらい高いのかしら 」などと話していると 権中将様が「 根元から切って、僧都(僧侶の役職で僧正の下)定澄(名前)の扇の枝にしたいものだ 」とおっしゃいました 僧都の定澄が奈良の興福寺の長官に就任された、お祝いの日のことでございます 近衛府の役人に先導されまして、権中将様もお出かけでしたが、定澄は足の高い下駄を履いていて、とんでもなく背が高いのですが その定澄が退出した後、私は権中将様に 「 どうしてあの扇の枝を、定澄に持たせなかったのです? 」 と言いましたら 「 キミ、よく覚えていたね 」とお笑いになります 「 定澄僧都は背が高いので、裾の長い袿(うちき)も長くはなく すくせ君は背が低いので、丈の短いあこめ(女児の中着)も短くない 」 そう言われた方がいらしたことも、面白いことでした
/39ページ

最初のコメントを投稿しよう!

12人が本棚に入れています
本棚に追加