第二十段 その一

1/1

12人が本棚に入れています
本棚に追加
/39ページ

第二十段 その一

清涼殿の丑寅の隅の、北の隔てなる御障子には、荒海の絵、生きたるものどもの恐ろしげなる、手長足長などをぞ描きたる 上の御局(みつぼね)の戸を、おしあけたれば、つねに目に見ゆるを、にくみなどして笑ふ 高欄(かうらん)のもとに、青き瓶(かめ)の大きなるを据ゑて、桜のいみじうおもしろき、枝の五尺ばかりなるを、いと多くさしたれば、高欄の外(と)まで咲きこぼれたる昼つ方、大納言殿、桜の直衣(なほし)の少しなよらかなるに、濃き紫の固紋(かたもん)の指貫(さしぬき)、白き御衣(おんぞ)ども、上に濃き綾のいとあざやかなるを出だして参り給へるに、上の、こなたにおはしませば、戸口の前なる細き板敷きに居給ひて、ものなど申し給ふ 御簾のうちに、女房、桜の唐衣どもくつろかに脱ぎ垂れて、藤、山吹など色々好ましうて、あまた、小半蔀(こはじとみ)の御簾より推し出でたるほど、昼(ひ)の御座(おまし)の方には、御膳(おもの)まゐる足音高し 警ひちなど、「 をし 」と言ふ声聞こゆるも、うらうらとのどかなる日の気色(けしき)など、いみじうをかしきに、果ての御盤(ごばん)取りたる蔵人参りて、御膳奏すれば、中の戸より渡らせ給ふ 御供(おんとも)に、庇(ひさし)より大納言殿、御送りに参り給ひて、あちつる花のもとに帰り居給へり 清涼殿の東北の隅で、北側との仕切りになっている障子には、荒海の絵に手足が長い恐ろしい生き物が描かれているのですが 隣の弘徽殿の戸は、いつも開け放たれており、その不気味な絵を四六時中見ることになってしまうので、嫌だ嫌だと笑い合っていました 簀子敷きの手すりのところには、青磁の瓶の大きなものが据えてあり、たいそう見事な桜の枝で、五尺ほどのものがたくさん挿してあるのですが、それが簀子の外側にまで咲き溢れるようでした そんな日の昼ごろ、中宮様の兄上様であられます大納言の藤原伊周様が、桜色の直衣で、少し着ならした風合いのものを着て、濃紫の固紋の袴、そうして白い単衣の上には、とても鮮やかな濃い綾を重ね着してお出ましになられたのですが 帝がちょうどいらっしゃっていたので、戸口の前の狭い板敷きに控えて、 中宮様と何かお話になっておられました 御簾の内側では女房たちが、桜重ねの唐衣をゆったりと着崩すようにして、藤や山吹などの上着で、各々それぞれに趣向をこらして大勢が、 小半蔀の御簾から、出だし衣をしておりました折もおり 帝の昼の御在所あたりでは、御膳を供する足音が、高く響いておりました 先払いの、「 おーしー 」といった掛け声なども聞こえ、うららかでのどかな様子は、とても趣きがございます 最後の器を供し終えた蔵人が参上して、御膳の用意が整ったことを奏上すると、帝は中の戸からそちらへお移りになられ、お供をなさる大納言様は、廂の間を通ってお見送りをされ、さっきの花の元にお座りになられました
/39ページ

最初のコメントを投稿しよう!

12人が本棚に入れています
本棚に追加