その3

1/1
12人が本棚に入れています
本棚に追加
/39ページ

その3

春の歌、花の心など、さ言ふ言ふも 上臈二つ三つばかり書きて、「 これに 」とあるに、 年経れば、齢(よわい)は老いぬしかはあれど花をし見れば物思ひもなし という言を、「 君をし見れば 」と書きなしたる、御覧じくらべて、 「 ただこの心どものゆかりしかりつるぞ 」と、仰せらるるついでに、 「 円融院の御時に、草子に、『歌ひとつ書け』と仰せられければ、いみじう書きにくう、すまひ申す人々ありけるに、『さらにただ、手のあしさよさ、歌のをりにあはざらむも知らじ 』と仰せらるれば、わびて皆書きけるなかに、ただ今の関白殿、三位の中将と聞えける時、潮の満ついつもの浦のいつもいつも君をば深く思はやわが といふ歌の末を、『 頼むはやわが 』と書き給へりけるをなむ、いみじうめでさせ給ひける 」など、仰せらるるにも、すずろに汗あゆる心地ぞする 若からむ人は、さもえ書くまじき事のさまにや、などぞ、覚ゆる 例いとよく書く人も、あぢきなう皆つつまれて、書きけがしなどしたるもあり 帝と中宮様のお揃いのお席です しかも伊周様までいらっしゃる晴れの舞台(のようなもの)でございます 何か気の効いたことを書きたいと思うのは道理でしょう (さあ、清少納言よ、落ち着いて!集中しなさい!) 私は、自分に言いきかせるのでございました 御簾を透かしてもはっきりと見えます青磁の瓶にたくさんの桜の枝ぶりと、散る花びら それを見つめる私の胸に、『 古今集 』の歌が、すーっと浮かんでまいったのです 困った困ったなどと言いながら、やがて上臈の女房たちが書いた歌が回ってきました 皆、覚えのある古歌が、畏まって書いてございます みなさんの筆の後に、ひとつ、書いた私のものはこちらです 年経れば、齢は老いぬしかはあれど 君をし見ればもの思ひもなし さきほど頭に浮かんだのは、藤原良房様が歌で、娘の明子様は文徳帝の皇后として染殿の后と呼ばれていた方です 后の御前に、花瓶に挿された桜が咲き誇っているのを見て、自らも前の太政大臣として栄誉を誇った父が詠んだもので、「 年経れば、齢老いぬしかはあれど、花をし見ればもの思ひなし 」の花は娘の明子様で后の染殿のこと 私は、それになぞらえて、花のところを君とかえたのです もちろん、君とは中宮定子様と、一条帝のことでございます 中宮様は、私のこの心を汲み取って下さいましたでしょうか? お二人に対する憧れの気持ち、そして、「 齢は老いぬ 」とは、女房としては少々年を食った私のユーモアと解して頂きたいのですが 果たして中宮様は、私の胸の内を、すべてわかって下さいました 私に向かって優しい笑みを浮かべて 「 私が望んだのはこういうセンスなのですよ 」と仰って下さったのです その上、父君の道隆公が若き日に、一条帝の父君円融帝の前で、古歌の中の「 思ふ 」を「 頼む 」とかえて詠まれて、帝にたいそうお褒めいただいた故事まで言い添えて、私に花を持たせて下さいました ああ、なんという感激 なんでもわかって下さって、すぐに頭にひらめく賢い方で、そうして、なんというほめ上手なんでしょう これは私の誉れの記念日 そんな風に思っていたいと、噛み締めたのでございます
/39ページ

最初のコメントを投稿しよう!