あとがき

1/1
12人が本棚に入れています
本棚に追加
/39ページ

あとがき

枕草子を読むにあたって、先ずはこれを書くに至ったきっかけや タイトルを、枕草子としたのは何故か? そんなことを考えていたら、後書きにあるとわかったので あとがきから書くことにします では、枕草子の跋文(ばつぶん)である、最後に出てくる文章から 宮の御前に、内の大臣の奉りたまへりけるを、「 これに何を書かまし。上の御前には史記といふ文をなむ、書かせたまへる。」などのたまはせしを、「 枕にこそは侍らめ 」と申ししかば、「 さは得てよ 」とて給はせたりしを、あやしきをこよや何やと、つきせずおほかる、紙を書きつくさむとせしに、いと物おぼえぬ事ぞおほかるや。 現代語 元々この草子(書物)は、中宮定子様に内大臣様(定子の兄)が謙譲なさったものなのですが、中宮様が、「 これに何を書いたらいいかしら?帝は史記という書物を書いているのだけど 」と仰ったので、私(清少納言)は、「 枕がよろしゅうございましょう 」と言うと、「 それならこれ(紙)を与えよう 」と仰って下さったので、それにつまらないことをあれこれと、尽きることのないほど、たくさん紙に書き尽くそうとしたのですが、何やらまとまらないことになりました といった風に、定子の問いかけに答えた清少納言が、枕が良いでしょうと言って、枕草子を書き始めるのですが、枕というのが何を意味するのか ハッキリとはわかりません 帝が、紙に中国の史記を書くというので、四季とかけ、四季を枕に書きましょうかと、清少納言が提案したという説もあり つまり、定子への提案は 史記にあやかり、四季を枕として和風の文章を書いてみましょう という意味にとれる だから冒頭は、四季の風景から始まるのであろうと推定されるのですが それもまた ホントのところはわからないのです
/39ページ

最初のコメントを投稿しよう!