I'll be back!

2/6
41人が本棚に入れています
本棚に追加
/6ページ
 ふっと口角を持ち上げる。鳥が空に飛び立ってホッとしたから、ではなく、白に近いグレーのスーツの袖ぐりが、急な動きをしたせいで、縫い目が裂けて穴があいてしまったのに気が付いたからだ。  それにしても、服が破けるというマイナスを微笑みに転換できるほど、今日はいい一日だった。  数年前から開発していた画期的なAIのコアを、他社に先駆けて完成させたので、社内で祝賀式典があり、私は開発リーダーとして、社長からじきじきに表彰されたのだ。 「画一的なAIから、想像力をもったAIへ! これは革命です!」  社長がこぶしを振り上げ、力強く宣言する。  想像力をもったAIと今までのAIとの違いを極々(ごくごく)簡単に説明するならば、頓智(トンチ)が解けるか、解けないか、ということだ。  例えば、「その扉は、子供しか通れない。なーんでだ?」「自動(児童)ドアだから」  などという、小さな子供でさえ答えを聞けば笑える頓智(トンチ)が、AIには理解できない。 データを入力して問答を覚えさせることはできるが、知らない問題は解けないし、おもしろみもわからない。  私が開発したAIは、自ら考えることができる。さらにそれだけではなく、感じることさえできるのだ!
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!