11.6

1/1
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/12ページ

11.6

釈尊の 出生の本懐 振る舞いと  夫に相応しき 者でありたい 側室は 人倫にもとる 先帝は  女官制度を 革めたという 彼の人は 恥を知らぬか 選ばれし  地位ある者は 義務あることを  🍀🍀🍀 国の中枢にいる人が、能力があるからといって、人倫にもとるようなことをして許されるのでしょうか? 権力のある人は、自分や身内のためにそれを使うのではなく、選んでくれた国民に奉仕するためにその力を使ってください。 ノブレス・オブリージュ 高い社会的地位には、義務が伴うのです。 束縛や義務を厭うのであれば、 その地位を退くべきではないでしょうか? 先帝(昭和天皇)は、男子がなかなか産まれないことから、側室を持つことを側近から勧められていた。 しかし、ヨーロッパを歴訪して先進国はどこも一夫一婦制であることを知り、「側室制度は人倫にもとる。女官は住み込みではなく、皆通いにするように。」改めたという。 そして、「良宮(ながみや)がよい。」と皇后陛下お一人を守られたという。 皇室が男系男子にこだわるのは、時代にそぐわなくなっているのではないでしょうか? 一握りの限られた人にしか情報が得られない、発信できない時代ではなくなりました。 昔なら隠しおおせたことも、今では何処から情報が漏れるか分かりません。 多くの人が関わり見ているのです。 皇位を継ぐ家の不祥事が色々聞こえてきます。 ネットには、間違った情報、嘘の情報も多くありますが、今まで隠されていた真実もあります。 賢く見定めて、騙されないようにしなければ。 それと、普通の人々を騙せると見下していると、とんでもないことになると知るべきです。 還著於本人 自分のした事の結果は、結局自分に還ってくるのですから。
/12ページ

最初のコメントを投稿しよう!