【1】再開

2/3
80人が本棚に入れています
本棚に追加
/28ページ
エレベーターで5階に上がる。 ドアが開くと目の前にナースステーション。 顔馴染みの看護師達と目が合う。 「平日の昼間って…珍しいわね、真斗さん」 「はい。仕事も兼ねて寄りました」 「今、宮村さんが部屋に行ってるわよ」 含みを持った笑顔で、また告げられた。 ドキッ!っとしたのを誤魔化す(すべ)もない。 「あ…そ、そうですか💦 ありがとうございます」 言っておきながら、何のありがとうか? と、内心で自分に問う。 (バレバレじゃん💦) 宮村(みやむら) 朱音(あかね)、27歳独身。 母の担当看護師であり、片想いの相手である。 とりあえずは、母の個室に急ぐ。 カードキーを(かざ)すと、スライドドアが開いた。 「あら、真斗さん。こんな時間にどうしたの?」 先に声を掛けたのは、宮村だった。 その声に、自動ベッドを30度程起こす母。 「仕事サボっちゃダメよ、(しん)ちゃん」 正直、未だに真ちゃんと呼ばれるのは恥ずかしい。 ましてや、片思いの相手がそこに居る。 「仕事で寄ったついでです! サボるだなんて、人聞きの悪いこと言わないでよ母さん💧」 「病院に何のお仕事ですか、(しん)ちゃん?」 天使の笑顔で、わざとそう呼んだ宮村。 思えば、母が会話できる時に会うのは初めてで、いつもは容体が悪くなった時や、眠っている時であった。 「もぅ宮村さんまで💦 これです、これこれ!」 照れながら、チラシを見せて渡す。 内容を見て驚く宮村。 「古賀さん、これは花火大会の案内です!」 古賀もチラシを受け取り、目を疑う。 そのままの表情で真斗を見た。 「真ちゃん、あなた本当に?」 「ホントだよ。母さんと約束した通り、市長に直談判して、花火大会の復活を議決してもらいました!」 面接のインパクトが強かったせいか、滝川市長に気に入られ、親しい関係になっていた。 そして、その理由を聞いた市長は、反対派を押し退け、半ば強引に通したのである。 「すごい!凄いじゃない真ちゃん!」 思わず抱きしめそうな勢いを踏み(とど)め、握手の手を差し出した宮村。 照れながらも握手を交わす真斗。 その手にもう片方の手も添えて来た。 本当に嬉しそうな笑顔。 もう『真ちゃん』でいいと思った。 しかし? 「母さんは、懐かしい想い出だから分かるけど、宮村さんまでどうしてそんなに?」 30年ぶりの再開であり、自分はもとより、宮村も生まれていないはずである。 「あっ、そうよね💦」 慌てて、恥ずかしそうに手を離す宮村。 少し…テンションが下がった気がした。 「真ちゃん。宮村さんのお母さんはね、私と同級生だったのよ。よく一緒に花火を見に行ったわ」 「えっ、そうだったの!」 母の言葉が、過去形であることには気付いた。 (もう…いないんだ) 「そうなんです。実は母も…あ!ごめんなさい、母は膵臓癌で5年前に…。母もずっと、あの花火をもう一度見たかったと言っていました」 気を遣って言い直す宮村。 「いいのよ、私ももう長くないのは分かってるから。きっと天国で喜んでるはず。私は何とかそれまでは生きて、彼女への土産話にしないとね」 「何弱気なこと言ってんだよ母さん。まだまだ俺の偉業は、始まったばかりなんだから」 「偉業? …ぷっ、あっははは」 顔を見合わせて笑う2人。 不貞腐(ふてくさ)れながらも、その笑顔が嬉しく思えた。 (こんなに笑う母さん。久しぶりだな…) 「あはは、ごめんなさい真ちゃん。でも、本当にありがとうね。正直なところ、抗癌剤治療が辛くて諦めかけてたけど、母さんも頑張るわ!」 「そうだよ、頑張ってくれなきゃ困る」 その辛さは、十分に分かっている。 励ますしか出来ない辛さが、今の笑顔で少し楽になった気がした。 「じゃあ、まだまだ配って回らないといけないから、行くね」 「はいはい、頑張ってね」 「頑張ってくださ〜い、真ちゃん!」 最後のちゃんは、絶対わざとだと思った。 でもそれが、なぜか心地良い。 (恋って…こんな感じだっけ?) エレベーターを待つ間。 背後からの冷やかし視線は無視した。 今はこの幸せに、どっぷり(ひた)っていたい。 開いたエレベーターから、車椅子のお婆さんが出るまで、ドアを手で押さえて待つ。 敢えて車椅子に手を貸したりはしない。 その親切に、ニコッと横見で頭を下げられた。 軽く振る手には、まだ彼女の感触が残っている。 それは決して柔らかものではなかった。 そんな楽な仕事ではない。 玄関ロビーには、既にポスターが貼られ、何人かはチラシを見ながら話している。 (よし。5時迄には、皆んなに届ける!) この病院を出るのに、こんなに足が軽いなんて、初めての感覚であった。
/28ページ

最初のコメントを投稿しよう!