0人が本棚に入れています
本棚に追加
19世紀、光学顕微鏡が発達した。写真術と合わさり、数々の発見がなされた。
が、いくら顕微鏡の倍率を上げても、原子は見られない。19世紀末には原子の内部構造が科学のテーマのなり、内部を覗こうと努力が始まった。
20世紀、電子で原子の内部構造を見られるようになると、別の疑問が提示された。
なぜ、光は原子の内部に入れないのか?
なぜ、電子は原子核の内部に入れないのか?
光が進む経路や速度は空間の構造に依存する。プリズムを通る光が屈折するのは、プリズムの外と中で空間の構造が違うからだ。
原子の内部は空間の構造が違うため、光は原子の内部に入れない。原子核の内部は、また空間の構造が違うので、電子は内部に入れない・・・かもしれない。
そのアイデアは良さそうな香りがする、とアインシュタインは言った。かくて、素粒子の振る舞いを記述する『力』は、フレーバーなどと呼ばれるようになった。
さて、原子の中の空間を、どう数学的に表現すべきか。外の空間と統一的に描くためには、空間が四次元では足りない。
原子の中では空間を五次元として、原子核の中では・・・さらに六次元としてなら、数学的に矛盾無く構築できそうである。
20世紀の末、原子核を構成する陽子と中性子の内部構造が問題となった。しかし、どんな素粒子をぶつけても、その内部は覗けない。原子核の内部と陽子や中性子の内部では、また空間の構造が違うらしい。
クオークを矛盾無く説明するため、新たな数学が必要になった。他の素粒子とも合わせ、26次元の空間を提唱する学者も現れた。
ここに至って、科学は自己矛盾に陥る。
観測可能な事象を研究する学問、それが科学だ。が、観測不能な素粒子の内部構造を類推しようとしている。
また、より単純な究極粒子を求めるはずの素粒子研究が、複雑怪奇な数学を駆使しようとしている。
なぜ、かくも宇宙の構造はミクロからマクロまで複雑なのか?
ビッグバンの宇宙開闢より、宇宙空間は何度か相転移を起こした。その度に、構造が多層的に複雑化した・・・と考えるしかないようだ。
今のところ、インフレーション理論が良さそうな香りがする。インフレーション期の始まりと終わり、合わせて2度の相転移を設定できる。
インフレーション期の空間構造を突きとめられたら・・・ノーベル賞は間違いないね。光速が数万倍も速かった・・・これくらいは分かっている。光を速く伝える空間構造は、とてもロマンチックかもしれない。
最初のコメントを投稿しよう!