1.

2/2
24人が本棚に入れています
本棚に追加
/19ページ
 二人が妻の奏子(かなこ)と、娘の雛子に重なって、思わず嗚咽(おえつ)が漏れそうになる。  そのとき、母親が娘に何か言おうと横を向いて顔が見えたが、もちろん妻であるはずがなかった。  しかし恭介は、一年前に戻って妻子のあとを歩いているような錯覚に捕らわれて、二人のあとをふらふらとついて行った。  そうしてたどり着いたのが、神社の夏祭りだった。  立派な石の鳥居を抜けると、奥の拝殿までまっすぐに参道があり、その両側にはたくさんの夜店が並んでいる。  すぐに母子の姿は人込みに紛れ見失ってしまったが、恭介はなんとなくそのまま参道を進んだ。  楽しそうな恋人同士や親子連れ、浴衣姿の若者のグループが行き交う中で、ひとり仕事帰りでワイシャツ姿の恭介は浮いて見えただろう。  綿菓子、お面、金魚すくい、ラムネ、たこ焼き、射的、ヨーヨー釣りと、昔懐かしい夜店が続く中を歩いて行くと、ふとある屋台が目に入る。  そこで見つけたのが、”時ぐすり”という貼り紙だった。
/19ページ

最初のコメントを投稿しよう!