白無垢の恋唄

2/6
46人が本棚に入れています
本棚に追加
/89ページ
 引き伸ばした弓に肩口を近づけると、外側の音は一切遮断された。内にある鼓動と自らの息遣いだけを感じる。  もっとも、古塚(こづか)美月(みつき)は集中していた。全ての音は蚊帳の外にあり、視界に入っているのは28m先にある一尺二寸の霞的(かすみまと)のみ。矢尻は自然と的の中央、中白(なかじろ)を指していた。  外野の声がこれだけうるさいと、誰であれ少なからず動揺するものだ。美月も同様にこんななかではまともに矢など射ることができないと内心感じていた。しかし、長年に渡る鍛錬の末、弓を構える動作に入ると周りの音は消えてなくなる。ただただいつものように、穏やかな川面を眺めているような心地で気が付けば矢を引いていた。  瞬きをする間に矢は吸い込まれるように的に(あた)った。川が増水するように、急速に感覚が戻ってくる。薄っすらと額に(にじ)む汗に、弓の重み、頬を()でるそよ風。そして、拍手と飛び交う歓声に柔らかい太陽の日差し。  感覚の渦に呑み込まれないように深く息をすると、弓を降ろし開いていた足を閉じる。一礼をして後ろへと下がった。  美月が背を向けて弓道場の奥へと戻っていくと同時に、他の射手の矢が小気味よく命中していく音が聞こえる。その音はしかし弓道場の外に集まった見学者から聞こえるざわめきによってだんだんとかき消されていってしまった。 (見学者? 違う。ただの野次馬みたいなもの。本当に目障りで耳障り)  美月は所定の位置で正座すると、誰にも気づかれないようにそっと息を吐いた。 「見学者は静かにしなさい! お前ら、あまりにも目に余るようなら出禁にするからな!」  弓道部顧問の二俣(にまた)先生が、大きなお腹を揺らしながら声を上げた。「はーい」と気のない返事がかえってきたが、誰も本気にはしていないだろうと、美月は思っていた。いくら勇ましい声を出そうとも、たるんだあごにずれ落ちた眼鏡の社会科教師では威圧感が足りない。それに、生徒たちの一部では二俣先生は「おじいちゃんみたいでかわいい」と評判だった。つまりは、柔和とも言えるその顔は、弓道部員から人気が出るくらい「優しい」のだ。  少し静かになった見学者がちらちらと窺うような目で美月を見てくる。美月は気にしない振りをして引き続いて弓を引く射手の動作を見ていた。  弓を引く動作の基本であり全てでもある射法。これがいかに自然で整っているかが、弓においては大事であった。  矢束を中心に外八文字に足を開く「足踏み」、弓を膝の上に置く「胴造り」、そこから弓を構える「弓構え」、「打起し」、「引分け」、「会」で弓を引き絞り、「離れ」で射る。最後は「残心」と言って、矢を射った動作のまましばらく保つ。  基本は誰も同じ。だが、自分の体をコントロールするというのは案外に難しい。こうして観察をしていると、それぞれの癖というものがよくわかる。  美月は、再び弓矢を手にして立ち上がった。射手の順番が回ってきたのだ。今日の練習の最後の一射。心を落ち着けて臨みたかった。  しかし──。 「次、美月ちゃんの番じゃね?」「おっしゃ! 待ってました!」  またうるさい声が上がり、ふざけた拍手が起こる。反応したらますますひどくなることを知っていたので、美月はまた無視を決め込んで射位へ向かった。  二俣先生が場を静かにしようとするが、餌を前にした動物のように落ち着く気配はなかった。 「……あんまり調子に乗らないで」  前の射手がすれ違いざまにそう言った。ひとり言のような小さな声だったが、侮蔑を含んだその言葉は野次馬ではなく自分に言われていた。  平常心を装っていた美月の心音が、跳ねた。 (──うるさい。うるさい。うるさい)  美月は、弓を携えた。心を落ち着かせようと試みる。いつもなら集中できるはずなのにすれ違いざまに言われた言葉が頭を掠めて弓に入れない。  足を開き、弓を構える。(つる)に矢をあてがって引き絞る。動作の一つ一つの間に美月の頭の中を駆け巡ったのは、過去幾度となく聞かされてきた同じような侮蔑の言葉だった。  その言葉を否定するように、美月は矢を放った。瞬間。結果は見えていた。  軌道は全くデタラメに飛び、的を大きく外れた。拍手も歓声もなく、望んでいた静寂に包まれる。  美月は、礼をすることも忘れるとうつむいたまま弓道場を出ていった。
/89ページ

最初のコメントを投稿しよう!