オジサンになれるくすり

4/9
35人が本棚に入れています
本棚に追加
/9ページ
 その日、平嶋の所属するシステム開発部には異様な緊張感が漂っていた。 「おはよーん、ミキちゃ……」 「おはようございます」  いつも軽薄な調子で三木本にからんでいた再雇用社員の()(ぎし)は、低い声と鋭い眼光に飛び上がると一目散に平嶋の席にやってきた。 「おい、どういうことだよ!」 「見たとおりですよ」  平嶋は憮然として答えた。指導係として、事前に相談されていなかったことに少々傷ついていた。 「部長の許可はもらってるみたいです」 「そうなの? しかしなんか、労働意欲が削がれちゃうなー」 「根岸さん、それセクハラですよ……」  あからさまな発言に軽蔑の眼を向ける。根岸は肩をすくめた。 「いや、いまさら『女子社員は会社の花』とかいうつもりはないけど? うら若い乙女がわざわざオジサンになりたがるなんて、意味不明だよ。ジジイのおれならまだしも」  高齢者がオジナールをのんでも、今より若い姿にはなれないらしい。老化は不可逆的なものだからとかなんとか、理由はよくわからないが、とにかく若返りの薬としては使えないのだ。  そのため、オジナールの主な服用者は若い世代(特に女性)で占められていた。根岸はそれが解せないらしい。平嶋にだってわからないが。  そこに部長の()(やま)がやってきた。縦にも横にも大柄な体の上に、よく日焼けしたスキンヘッドが載っている。数年前まで工事責任者として現場を飛び回っていた津山は、スーツを着てデスク前に座っていてもゴリラに見えると評判だった。 「……三木本か。本当にやったのか」 「はい」 「ふん。まあ、いいけどな」  津山は自席につくと、部屋の片隅を見上げた。 「おい。そこの蛍光灯、切れてんぞ」  見れば、確かに一本だけ消灯したままの電灯がある。津山の仁王像のようなドングリ(まなこ)がオフィスをぐるっと一巡し、平嶋の前でピタリと留まった。 「平嶋、変えとけ」 「ぼくっすか? あ、はい」  いつの間にか席に戻っていた根岸は「よろしくなー」と手を振り、他の社員たちもそれぞれのPCモニタをながめている。平嶋は内心毒づきながら、いつかメモしたはずの管理会社への連絡先を探した。蛍光灯の交換なんて、気づいた人がやればいいじゃねえか……。 「平嶋さん、これ」  四角張った指先が、机の上にネコちゃん柄の付箋を置いた。 「庶務の田中さんの内線番号です。頼めば、すぐに対応してくれますから」 「あ、ありがと」  いつの間にかそばに立っていたオジサン――三木本は、静かにうなずくと席に戻っていった。その広い背中を見送りながら、そう言えばふだん、こういう雑事は三木本がやっていたのだったと思い出す。  津山さん、今日は三木本に言わなかったな。平嶋は思った。自分も、そんなこと思いつきもしなかった。
/9ページ

最初のコメントを投稿しよう!