high jump!!(リメイク作品)

2/7
8人が本棚に入れています
本棚に追加
/7ページ
✳︎✳︎✳︎ 「今日も朝から精が出るな、西本」 「おはようございます。伊藤先生」  大会一か月前。  俺はいつものように一人でマットとバー、それからバーを設置するスタンドをグラウンド脇の倉庫から引っ張り出し、早朝練習に励んでいた。陸上部の顧問である伊藤先生は毎朝わざわざ俺だけのために早く出勤し、監督役を買って出てくれている。  先生が見守る中、俺は120センチにセットしたバーに対して背を向けて立ち、両腕を何度か前後に振った後「いっせーのーせっ」で後方に跳び、バーを越える。理想の空中フォームを作るための基礎練習「その場跳び」(と、俺は呼んでいる)だ。  練習のはじめにこのその場跳びをやるルーティーンも、コツコツ続けて早二年半。「慣れたもんだな」と先生が大きく頷いた。 「ありがとうございます」 「……なぁ西本。ものは相談なんだが」 「はい、なんでしょう」 「助走を一から作り直してみないか」 「え」  予想外の提案に困惑が漏れた。先生は構わず続ける。 「西本は、こう言っちゃなんだが、上背があまりない。高校でまだ伸びる可能性もあるにはあるが、現状は止まってしまっている。そして背が低い選手が長身選手たちと渡り合うには、フォームを含めた技術面で勝負するしかない。それは分かるな?」  先生の問いかけに無言で首を縦に振る。 「俺が見たところお前の空中動作はほぼ完璧で、特に手を加えるところがない。だが助走の方にはまだ改善の余地がある。なら、フォーム変更は早いに越したことはないだろう。高校でも高跳びを続けるなら尚更、な」  確かに先生の言うことも一理ある。  けど。  走高跳のフォームは、「助走」から「空中動作」までが一体となってそれを構成している。助走を一から作り直すということは、空中動作へと向かう「入射角度」や「スピード」が大幅に変わってしまうことになり、そうなると、従来通りの空中動作で跳ぶことは不可能に近い。  従って「助走を作り直す」=「空中動作の調整も必要」という図式になる。  これまで、空中動作を固めるためにかかった膨大な時間を思い出す。今から一か月後の大会までにフォームを一度解体し作り直すだけの技術は、おそらく今の俺には無い。  フォーム改造を行うことはつまり、未来の自分への投資と引き換えに、三年夏の大会を捨てることを意味する。 「このままのフォームで勝負させてください」 「だが西本」 「いいんです。高跳びは中学までって決めているんで」  進学校を受験する予定でいる俺は、高校では勉強に専念するため部活はやらないつもりでいる。  それともう一つ。先生はおそらくあえて触れなかったのだろうが、俺には一流高跳び選手になるために不可欠な身体のが、生まれつき圧倒的に足りなかった。このまま高跳びを続けても、残念ながらトップ層の選手には未来永劫追いつけないだろう。  だから俺は自分に見切りをつけた。  最後の夏。この夏の終わりは同時に、俺の陸上人生の終わりでもある。考えるべき先の未来などない。  今のフォームでも、ギリギリで3位入賞は狙えるだろう。フォーム改造など無駄なリスクだ。「だが西本」と繰り返す先生に俺はもう一度「いいんです」と伝えた。 「……お前が決めたのなら、強制することじゃないな。わかった。そのままのフォームでいこう」 「ありがとうございます」 「もったいないと思うけどなぁ」という先生の呟きには聞こえないふりをし、俺は再び目の前のバーと向き合っていった。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!