抗無忘薬レタワイス

1/1
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ
 『この日を覚えていますか?』    Google Photosが聞いてくる。  『あれから1年』  『あれから5年』  一体、私に何を思い出させたいのか、何の前触れもなくGoogle Photosが聞いてくる。これって、5年前にイタリアに行った時だ。ジェラードを食べている私を雅也が笑わせて撮った変な顔の写真だ。雅也はココナッツのアイスしか食べなかったなぁ・・・もう5年も前になるのか。5年前のちょうど今日ってこと。だから何だっていうのよ。  山手線が新橋に着いた。今日が初日だから気を引き締めないといけない。38になって転職もきつい。今更新人だなんて。SL広場から歩いて7分なら許容範囲だし、製薬会社は初めてだけど、経理だから業界はどこでもいい。正社員ではないから今後のキャリアに響くけど、派遣社員で時給2200円なら前職より給料が少し上がる。  自社ビルではないらしいけど、大きくて新しいオフィスビルだ。私は今日からここで働く。アメリカのFZ製薬の日本支社だ。本当は次の仕事まで少し休もうかと思ったけど、ちょうど四半期決算の時期で人手がないと言われ、給料もいいから受けてしまった。実際、働いていたほうが気が紛れるからいいかもしれない。  私は男と別れたばかりだ。いや、もう半年近くなるか。6年付き合って、結婚も考えていた。結局それは私だけの考えだったけど。古川雅也は逃げてった。今頃、他の女とうまくやっているんだろう。あぁ、もう考えない!考えたくない、あんな奴のこと。    広い1階ロビーの奥にあるエレベーターホールから、髪の毛を一つに縛った女の人が、私を目掛けて小走りにやってくる。渡瀬さんだ。私の直属の上司になる。 「小渕さん、おはよう。」 「おはようございます。」  化粧っけがなくて素朴な印象の渡瀬さんに、私は初対面の時から気を許していた。 「今日からよろしくね。じゃあオフィスに行きましょう。みんなを紹介するわ。」 「はい。」  私はにっこり微笑んで後について行った。22階でエレベーターが開くと、だだっ広いフロアに、何百人もの人たちが座って仕事している。こんなに人がいるのに静かだ。 「このフロアはオペレーション部門で、23階が研究部門。あの角から四つの島がオンコロジー部門。そこから三つの島が感染症部門。それから・・・」  渡瀬さんは身振り手振りで教えてくれる。 「・・ほら、天井からサインが下がっているでしょ。あれを見ればわかるわよ。」  私は天井を見上げる。スーパーマーケットの売り場案内みたいに、各部署名が吊り下げられている。納得して渡瀬さんに頷いて見せる。 「私たちの部門はこの角の島。経理は全員で9人。紹介するね。」  経理の島に行き、まず経理部長に挨拶をすると、部長が経理の人たちに声を掛けて、全員が立ち上がった。外資系なのに日本っぽいなと思いながら、私は適度な笑顔を作り続けた。部長が全員を紹介し、私も短く自己紹介をして席に着いた。男性はポロシャツにチノパン、女性もカジュアルな服装だ。みな三十代から四十代で落ち着いている。 「今日はパソコンをいじってシステムに慣れてくれればいいわ。簡単な入力とチェックをしてもらうくらいかな。」 「はい、わかりました。」  前職で使っていた経理システムと同じだし、派遣だからあまり責任も感じない。言われたことをやればいい。楽な仕事は思考の隙を作って、私に雅也を思い出させる。Tシャツも歯ブラシも連絡先も一切合切全部捨ててやったのに、頭の中だけは捨てられない。 「どう?使えそう?」 隣の席に座る渡瀬さんが声を掛けてくれる。 「はい、前に使っていたのと同じシステムだから、大丈夫です。」 「そう、よかった。やっぱり即戦力ね。」  私は雅也を思考する頭を遮ってくれた渡瀬さんに感謝した。こうやって、日々に紛れて奴の記憶は薄らいでいくだろう。私の心の傷も治っていくはずだ。  不幸って重なるもので、雅也がいなくなった直後に仕事も失った。10年働いていた会社が突然なくなった。外資系企業にはよくある。日本撤退という決定でその日に職を失う。そういうことが起こることは知っていたが、まさか自分に起きるとは思ってもいないものだ。  男も仕事も一度になくなった。人生は冷たい。結婚して子供が欲しかった。古川綾香になって、子供は二人。男の子と女の子。かほりと雅人。保育園の送り迎えは大変だけど、共働きをする。38じゃ最後のチャンスだ。雅也が6歳も年下なのが良くなかったのか。でもそれくらいの年の差の夫婦なんてたくさんいる。年なんて関係なく、私たちの・・ 「今、データ送ったから、SAPに入力してくれる?わからなかったら言ってね。」  仕事を振って、私の思考を遮断してくれた渡瀬さんにまた感謝する。 「はい、わかりました。」  私は島の一番端っこの席で、派遣社員らしく仕事を続けた。他の人たちも黙々とパソコンに向かっている。でも殺気立っているような雰囲気ではないし、どちらかといえば和やかな空気だ。居心地は悪くない。これならしばらくこの会社でやっていけそうだ。  次の日から、徐々に私の仕事は増やされたが、問題はなかった。定時には余裕で終わって帰れる。物足りないくらいだ。それでも四半期の締めで部内は忙しかったから、重宝された。 「小渕さんに来てもらって本当に助かったよ。」 前の席の岸さんが言ってくれる言葉も本心のように聞こえる。 「お役に立てれば私も嬉しいです。」  なんか自分がよそ者って感じが拭えない。派遣社員って、結局そういう立ち位置なのだろうか。まぁいいや、今は人づきあいが面倒だし、表面上だけで当たり障りなく過ごしたい。まだ疲れているのかもしれない。  岸さんは二人の子供のパパさんだ。優しい物腰は子煩悩そうに見える。雅也も子供が好きそうだった。私は、かほりや雅人と楽しそうに遊ぶ雅也を想像していた。まだ自分の子供なんて考えられないって言ったのは、私への牽制球だったんだろうか。 「これこれ、この数字見てくれない?おかしくない?」 「・・えっ、どれですか?」   いけない、また雅也のこと考えている。仕事に集中しなくては。数字を確認する。 「そうですね、これだけ桁がおかしいですね。ただの入力ミスじゃないですか。」 「そうね、そうみたい。やっぱりダブルチェックしないと駄目ね。」  私は軽く微笑んで頷いた。給与額の桁には、最初目を疑った。ペイロールも業務の一つだから、支社長から派遣社員まで全員の給与額を知ってしまう。もちろん、口外禁止だ。入社の時に秘密保持契約書にサインされられる。なんか恐ろしい文言で、違反した場合のことが書かれていた。研究開発する会社だし、ライバル社も多いから、機密に関してはとても厳しい。  それにしても給与には驚いた。前職のドイツの会社はヨーロッパでも一、二を争う大手の建築資材会社でグローバルに展開していたけど、日本支社長の年収はこの製薬会社の支社長の半分弱だ。部長クラスだと三分の一に近い。役職がない社員でもここなら軽く二倍はもらえる。自分の時給がいいことに喜んでいたが、他の人たちはもっともっと貰っていた。金銭の余裕がこの会社のなんともゆったりした雰囲気を作り出すのかもしれない。  会社の利益も莫大だ。特許が切れて後発医薬品が発売されるまでの最長二十五年の間に稼ぎ出す額は、小さな国の国家予算くらいある。もちろん研究開発費がかかるから、実際の利益はそこまではいかないが、全世界での売り上げはとんでもない額だ。その上、薬は売った代金が保険で支払われるから、代金を取りっぱぐれることもない。  前職の会社は建築業界だから、請負業者が多くて、一社が潰れるとドミノ倒しのように他社も損害を受けて潰れることもある。売ったはいいが、代金が回収できないことも日常茶飯事だ。だからその危機管理のためにかなりの費用をかけなければならない。  その点、製薬会社はそんな心配は無用だ。社内ののんびりした空気はビジネスに危機感のないこういう状況からも生まれるんじゃないだろうか。私は仕事に慣れながら、辺りを見回して会社の分析をしていた。お金持ちの家に働きに来たお手伝いさんみたいだ。  「小渕さん、仕事はどうですか?何かお困りのことなどありませんか?」  転職してひと月になるところで、派遣会社の担当者との面談があった。 「特には・・・皆さん良くしてくださるし、仕事も前職と変わりありませんから。」 「そうですか、よかった。何かあったら、いつでも連絡してください。ご存じと思いますが、給与は末締めですので、タイムシートを今月最終日に・・・」  雅也の給料日と私の給料日には、仕事帰りに待ち合わせて外食した。雅也にはエチオピア料理とかペルシャ料理とか、いつも聞いたことのない店に連れて行かれた。私が雅也を連れて行った麻布のフレンチレストランは、素敵なお店だったなぁ。こんなところで結婚式とか披露宴とかできたらと想像していた。 「・・・小渕さん。」 「あっ、はい。」 「必ずFZ製薬様の承認を取ってからPDFにして、私までメールで送ってください。」 「はい、必ず・・わかりました。」  私は担当者の話も上の空に聞いていたのだろうか。いい加減にしないと仕事でミスしそうだ。気を付けよう。  自分のデスクに戻ると渡瀬さんが待っていた。経理の人だけじゃなくて、フロアにいる全員がヘッドセットを付けてパソコンを注視している。 「派遣会社のミーティングは終わった?」 「はい。」 「これから四半期の報告があるから、ヘッドセットつけてWeb会議開いて。メールでリンクが届いているでしょ。」  私は慌ててメールを探した。全社員向けに送られているメールからリンクを開いてセッティングする。 「では、時間になりましたので、第3クオーターを振り返って、定例の四半期報告会を始めます。まずオンコロジー部門からお願いします。」  広報の部長が司会をしている。これから各部門の報告か、退屈だなぁ、どうせ派遣なんだし、給料もらえれば会社の動向なんてどうでもいい。オンコロジーってガンとかの病気の部門だったな。 「昨日、データを受け取りましたが、第3クオーター終了時点でのガンの完治率が1%上昇しました。これはガン全体の統計ですので、各患部によっては5%上昇しているものもあります。私たちはこの結果を受けて、昨年発売した新薬ルナンオーガの効果であることを広報と連携して積極的にプロモートする計画でおります。私たちの毎日の努力の成果が・・・」  これが製薬会社の醍醐味ってやつなんだろうなぁ。病気を治して患者さんに感謝されて。私は漠然とよそ者らしく傍観していた。オンコロジーの部長はあんなに給料貰っているのに、この成果でインセンティブとか更に貰えるんだろうな。私は人の懐を計算して一人羨ましがる。  次は感染症の部長だ。若そうに見えるけど50くらいなのかな、四十代後半だろうか。定年まであの給料をもらい続けたら、一体いくら貯金できるんだろう。 「今季はインフルエンザ感染が予想値をかなり下回ってしまったために、タフレンザの売り上げがフォーキャストに全く届かないという事態になってしまいました。本当に遺憾です。大変申し訳なく・・・」  私は違和感を感じ、混乱した。なんか変な気分だ。インフルエンザが流行らなくて良かったではなくて、この人謝っている。人が病気にならないと、この会社は儲からないのだ。私は不可思議な仕組みに改めて気付いて戸惑った。こんなこと考えてみたことがなかった。人が困ったときに助ける仕事は、人が困らないと商売上がったりってことだ。製薬会社には病気が必要不可欠なのだ。世界中の人が病気になればなるほど売り上げが上がって、給料が増える。本当にそれで喜べるのだろうか。  最後にサイキアトリー部門長の話が始まった。私は釈然としない気持ちのままパソコンに流れる報告を聞き続けた。 「アメリカ本社から世界に展開する新薬の説明をします。海馬と扁桃体のセルアセンブリにある神経細胞ニューロンのシナプスの働きを抑制し、ニューロンの結合を阻害する物質KRGの開発に成功しました。」  フロアの全員の感嘆が漏れるのがわかった。そして社内に大きな拍手が巻き起こった。私にはニューロンだか何だか、全く訳が分からない。ついていけなくて一人で馬鹿みたいにぽかんとする。とにかく部門長の話を注意深く聞いてみることにした。 「・・想定外の速さで開発に成功したため、一連のオペレーションも直ちに進めなければならなくなりました。アメリカではすでに学会での発表を終え、臨床試験も最終フェーズに入り、新薬の発売日が来年度に決定されました。これを受けて日本のローンチに向け、学会発表、医師会への伝達、臨床試験の実施に、急ピッチで進まなくてはなりません。まず、日本語の病名を付けなくてはならないので・・・」 『病名を付ける』ってどういうこと?私はこの言葉に引っかかり、また違和感を覚えた。病気の名前って誰が付けるんだろう。 「渡瀬さん、病名を付けるってどういうことですか?」 私は好奇心から隣の渡瀬さんに小さな声で耳打ちして聞いてみた。 「その病気を発見した人が決めて、最終的に学会で決まるから、学会が開かれる前に決めておかないといけないのよ。」 「じゃあ、FZ製薬会社が病気を発見したってことですか?」 「まぁそんなところね、薬ができたから学会の時に病名を発表しないといけないのよ。」  私はなんだか腑に落ちなかったが、何度もしつこく聞くのも憚られて黙った。私が部門長の話を聞いた限りでは、アメリカでKRGとかいう物質の開発に成功したって言っていたけど、何ていう病気の薬なのかは言ってなかった。私は角度を変えて渡瀬さんにもう一度聞いてみることにした。 「KRGってどんな病気の薬なんですか?」 「KRGはニューロンの結合を阻害するから、記憶の再生ができなくなるのよ。だからそういう病気を作らなきゃいけないの。」 「・・・」  病気を作るって?いくら聞いても私には理解できなかった。これ以上質問するのも躊躇って、わかった振りをして仕事に戻った。会社でどんな製品を作ろうが、派遣社員の私には関係ない。 「私は非忘症がいいと思うんだけどなぁ。」  渡瀬さんのつぶやきが聞こえたが、聞こえないことにしてパソコンの画面を見ていた。 「ごめん、ごめん、独り言だから、気にしないで。私、大学で神経心理学を専攻していたのよ。それなのに経理の仕事するなんてね。食べて行かなきゃいけないもんね。」  軽く笑っておどけた仕草をする渡瀬さんに、私は簡単な相槌を打ってちょっと微笑んで返した。四半期報告も終わって自分の仕事に戻ると、興味のない新薬のことはすっかり私の頭から消えていた。  仕事に、会社に、同僚に慣れることに精一杯で毎日が過ぎて行った。ただ雅也だけは消えていかない。友達はみんな新しい彼氏ができればすぐに忘れるよって言うけど、そんな簡単に次の人は見つからない。もうすぐ今年も終わる。  第4クオーターの報告会、つまり年度末の報告会では、KRGとかいう物質で作った新薬『抗無忘薬レタワイス』が来年6月に発売されることが発表された。  年が明けると会社中が新薬『抗無忘薬レタワイス』のギミックで溢れた。医療系の雑誌で特集が組まれ、女性誌やファッション雑誌でも取り上げられた。目の前で展開される大企業の広報の力を茫然と見ていた。  新薬発売からしばらく経っても、私はどんな製品かよくわかっていなかった。新しい仕事環境で調べる余裕もなかったし、興味も好奇心ももう失せていた。でもいい加減、自社製品のことくらい少しは知っておいたほうがよいかと、世間話のついでに渡瀬さんに聞いてみた。 「今更ですけど・・無忘症って何ですか?」  優しい彼女はいつも嫌な顔一つせずに私の質問に答えてくれる。いい人だ。 「無忘症は忘れることができない病気よ。抗無忘薬レタワイスは、思い出したくないことを思い出さなくさせる薬。」 「えっ?その薬を飲んだら思い出せなくなるんですか?」 「そう、その人のシナプスが一番活発に働く記憶に作用するから、いつも考えてしまうことを思い出せなくなるのよ。」  私は即座に雅也のことを思った。きっと私の脳細胞は雅也のことばかりに使われているだろう。私も病気なの? 「みんな多かれ少なかれ忘れたいことはあるものだしね。売り上げは好調らしいわよ。私は非忘症がいいと思ったんだけどね。」  アルツハイマーとか、記憶障害とか、忘れてしまうことが病気の症状なのは知っていたけど、忘れられないことも病気なのか・・・病名を付けるって・・・そういうこと? 「でも、シナプスの働きを止めてニューロンが結合できなかったら、レセプターは他のニューロンを誤って受容してしまうんじゃないのかな?執着の強い人は危険かもね。」  渡瀬さんが怪訝な顔で話を続けたが、私には内容がわからないし、自分のことで頭が塞がっていた。雅也のことを忘れられないのは病気なのだろうか。   私は『無忘症』をネットで検索してみた。『無忘症』はあたかも昔から存在する病気のようにネットにたくさん現れた。専門外来のある精神科の病院もすでに存在している。自己診断をするサイトまである。『無忘症』を検索すると『抗無忘薬レタワイス』の広告が必ず現れる。  私は本当に雅也のことを忘れたかった。忘れて次に進みたい。でも『抗無忘薬レタワイス』を飲んで私の記憶から彼が全くいなくなってしまったらと考えるとどうしても薬に手が伸びない。辛いこともあったけど、楽しかった思い出がないわけじゃない。今思えば、彼と過ごした6年は楽しいことばかりだった。じゃあなぜ彼は私から去ったのだろう。酷い。自分は次の彼女を確保してから私に別れ話をするなんて、浮気より酷い。最後にビンタくらいすればよかった。ムカつく。昨日のことのように腹が立つ。やっぱり忘れるべきだ。全部忘れてやる。  会社の昼休みに薬局に行ってみた。『抗無忘薬レタワイス』は医師から処方してもらえるし、市販薬もある。薬局で売っているパッケージはピンクで可愛いデザインだ。10錠で1562円。頭痛薬よりは高いけど、飲み続ける必要はない。数回飲めば効果があるらしい。その点は頭痛薬みたいだ。  昼食を取ってから、一錠、手のひらに乗せてみた。糖衣錠の錠剤はピンクの光沢がある。さようなら、雅也。ひと思いに飲む。6年の記憶を飲み干した。これで先に進める。昼休みが終わって席に戻り、いつものように業務をこなした。  もうすぐ、退社時間だ。そういえば、午後になってから、仕事中に雅也のことを思い出さなかった。すごい!この薬、効いているんじゃない!  5時半になり、私は帰る準備を始めた。気分は晴れやかですっきり爽快だ。さぁ、帰ろう。立ち上がった瞬間にめまいがした。目の前が真っ白になって、私はその場にうずくまってしまった。 「小渕さん!大丈夫?」 「えっ、はい、大丈夫です。ちょっと立ち眩みが・・渡瀬さん、どうして私の旧姓を知っているんですか?」 「何を言っているの?ちょっと休憩室で横になったほうがいいわ。」 「大丈夫です。もう5時半だから、帰ります。」 「帰る前に少し休んで様子みたほうがいいわよ。」 「えぇ、でも、もうお迎えの時間なので。」 「何のお迎え?」 「子供の保育園です。かほりと雅人が別々の保育園に通っているので、お迎えに時間がかかって・・・」 「小渕さん・・あなた結婚しているの?」 「私、古川です。夫の苗字の古川です。」  【使用上の注意】 服用後に次の症状があらわれることがあるので、このような症状の持続、又は増強が見られた場合には服用を中止し、この文書を持って、医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること。 *過去において理想としていた状況が、現在の現実として認識された場合。    
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!