継承の章

5/12
31人が本棚に入れています
本棚に追加
/48ページ
第五話 光明  その日は一旦解散して、優斗は湯船に浸かっていた。昨日、今日と続け様に酷い目に遭ったと思い返す。  ちらりと体を見れば、細かい切り傷が無数にあった。静かな日常は消え失せ、非日常がすぐ側にある。    目を閉じれば、(おぞま)しい百足の姿が瞼に浮かんだ。  そして、律の暗い瞳。  弁当を食べ終わった後、律はまるで母親のような口調で繰り返した。今日あった事は誰にも言うなと。そこに陰は見当たらず、ただ人懐っこい笑みを浮かべて。  それから語られた陰陽寮の事。  律によれば、それは国の警備機関だと言う。京都に本部を置き、平安の世からこの国を闇から守ってきた秘密組織。妖怪やお化けは実在し、その脅威から人々を守ってきた。律もその組織の一員で、優斗を勧誘に来たと。  それはまるで小説の物語のようで、ぞくりと背中を()()が這い登り口元が歪んだ。  優斗は湯を顔に叩きつけ、気を鎮める。  何故自分なのか、優斗には分からなかった。神社の息子というだけで、平々凡々な高校生だ。今まで怪異に出会(でくわ)した事も無い。祖父や両親だってそう。  ……そのはずだ。  それなのに、律はそれが当たり前であるかのように接してくる。本部がどうとか言っていたけれど。  でも、と優斗は考えた。  優斗の父、玲斗(れいと)は警察官で、今は県外に出向している。  父は昔から出向の多い人で、優斗との思い出は少ない。それでも、警察官として人々を守る父を尊敬していたし、将来は警察官になりたいと思っている。  陰陽寮も警察も同じ公務員。  それが、化け物相手に変わるだけ。  人間相手でも命の危険は伴うのだ。  弱い人々を守る。  それに変わりは無い。  自分にはその力があるのだから。  そう思えば前向きになれた。  もし自分が誰かの役に立つのならそれも悪く無いと思う。    ふと、別れ際の律を思い出す。  明日、また迎えに来ると言って手を振った彼は本当に楽しそうだった。それが、本物なのか、作り物なのか優斗には分からない。  でも、律が心の底から笑えたら。  それは幸せな事なんじゃないかと思った。  そう、これは人のためになるんだと。  
/48ページ

最初のコメントを投稿しよう!