僕の夏休みの終わりに

1/3
3人が本棚に入れています
本棚に追加
/3ページ
 遠雷が聞こえてきた。  大きく育った入道雲がやがて夕立をつれてくる。  開け放した部屋の縁側から見えるのは一面の田んぼ。  青々と育った稲が湿った風に波立っている。  遠くに鎮守(ちんじゅ)の森とひまわり畑――。  僕の部屋から見える田舎の風景は、子供のころから変わらない。  ずっと見慣れた風景のはずなのに、ひとつだけ無くなってしまったものがある。  千穂(ちほ)。  幼なじみの笑顔だ。  中学生になった今でも、夏の終わりが近づくと彼女のことを思い出す。  ――8月13日。  夕立が来た。  田んぼが雨に煙っていたけれどやがて雨は止んだ。  やがて空は夕焼け色に染まり、カナカナと物悲しげなヒグラシが鳴き始めた。   ぼぅ、と庭先に小さな炎が見えた。  松脂の焦げた臭いが漂ってくる。 「迎え火……か」  祖母が玄関先で松の小枝を燃やしている。死者の魂が迷わず家に帰って来れるように、という灯台のようなものらしい。  夕暮れ色に染まった風景を横目に、夕食前のひと時。僕は夏休みの宿題の残りを仕上げようと机に向かっていた。本当はもう少し早く終わらせることもできたのだけど、いつもこうなってしまうのだ。  うんざりする程の暑さは夕立のおかげですこし和らいだ。  田んぼを渡ってきた風がすこし心地よい。  リン……と軒下の風鈴が鳴った。  網戸越しに見えていた迎え火が揺らめいた。  不意に、僕の部屋の網戸に白い指先が滑り込んできた。  ぎょっとしていると、すすす……と網戸が開いてゆく。 「……葉月(はづき)くーん」  少女の声が僕の名を呼んだ。  僕はあきれ顔で窓から現れた顔を眺める。 「千穂(ちほ)か」 「えへへ、正解」
/3ページ

最初のコメントを投稿しよう!