糸屋「えん」

3/11
18人が本棚に入れています
本棚に追加
/50ページ
「ただいま」  商店街を抜けたところで、篤久とは左右に分かれた。あの不思議な店以外に寄り道はしなかったから、まだ日は高い。  僕の帰宅の報に、返事はなかった。再放送の刑事ドラマだろう音は聞こえるから、母は在宅のはずだ。  案の定、リビングに顔を出せば、母はいた。ソファに座ってドラマを見ているが、頭が規則的に上下しているから、うとうと居眠りをしていることが、後ろから見て取れた。 「ただいま」  小さな声のつもりだったのに、母はびくん、と肩を揺らして起きた。意識が現実に戻ってきたのを確認し、僕は三度、「ただいま」を言う。 「あ、ああ……お帰りなさい、紡」  言ったきり黙りこくって、曖昧に微笑んだ母に、僕は何も言わず、そのまま二階の自室へと向かった。カーテンで閉ざされたリビングは、さっきまで訪れていた店と同じように、薄暗かった。  自室へ着いてすぐ、鞄を放り出して、カーテンを開けた。西日というには、まだ白い光が青空から降り注ぎ、ようやく僕は、人心地つく。息が正しくできるようになった気がする。  制服のまま、ベッドに寝転んだ。  母が……いや、両親が、僕に対してなんだかぎこちない態度になったのは、最近のことだった。  中学までは、帰宅すればすぐに「おかえり」と言ってくれたし、「おやつあるけどいる?」「早く宿題やっちゃいなさい」と、家族ならば当たり前の言葉をかけてくれた。  仲良し家族が気恥ずかしくもあったが、今思えば、声かけはありがたいことであった。  高校に入ってから、僕らは最低限の会話しかしていない。きっかけがなんだったのかは覚えていないし、そもそもそんなものは、なかったのかもしれない。  理由は特になく、ぬるりと変化して、それが恒常化していく。ただそれだけの話なのかもしれない。  ポケットに入れっぱなしにしていたスマホを取り出した。いつ登録したのかも忘れた、いろんな宣伝メッセージを既読にするのも面倒で、そのまま放置する。  そして、僕はある人に電話をかけた。  今日あったことを、誰かに聞いてほしい。できるだけ、身近な人で。  両親には気恥ずかしいし、今の関係では気まずい。かといって、今日一緒にくだんの店を訪れた篤久とは、話すことでもない。  そんなとき、僕が選ぶのはひとりだ。  ワンコール、ツーコール。三回目が鳴り終わる前に、プツ、という音とともに、相手が出てくれる。  どうしたの、紡。  電話の向こうにいるのは、姉の(ゆい)だ。  今年二十一歳になる姉さんは、別に一人暮らしをしているわけじゃない。同じ家にいるのだが、彼女は引きこもりで、弟の僕とも電話を通じてしか話をしない。トークアプリを使えない、旧型のガラケーをいまだに使っているし、メールはちまちまと打つのが嫌らしい。 「姉さん、糸屋って知ってる?」  糸屋って、糸だけ売っているお店? 「知ってるの?」  話に聞いたことがあるだけよ。 「へえ。じゃあ、縁結びや縁切りができるっていう噂は……」  今日の出来事、糸屋の印象を一生懸命に話す僕に、姉さんは適度に相づちを打つ。淡々とした声は、感情の起伏を気取らせない。昔はもっと、表情豊かな人だったように思うけれど、引きこもるようになってから、変わってしまった。  ああ、両親にもやもやするのは、姉のことを放置しているから、というのもあるな。  部屋から出てこない、誰と交流しているわけでもない娘を放っておいて、僕だけが姉さんの相手をする。その状態に、やきもきしている。 「その店の女の人がさ、めちゃくちゃ美人だったんだけど」  ぞわり。  首の後ろを、冷たいものが撫でた。驚いて振り向くと、窓が開いて、風が吹き込んでいるだけだった。カーテンを開けるときに、一緒に空気の入れ替えをしようとして、開けたんだっけ?  部屋にはひとりしかいないのに、風なんかにびっくりしたのが恥ずかしくて、電話の向こうの姉にばれないように、立ち上がって窓を閉めにいった。  耳元では、姉の囁き声がする。  もしかして、その女の人のことが気になる……とか?  僕は誰も見ていないのに、首を全力で横に振った。気になるは気になるけれど、言葉どおりの意味で使われていないことは、いくら僕であっても、わかる。 「あんな、得体の知れない感じの人のことは、好きになれないよ」  どっちかといえば、美希みたいな可愛い美少女系が好きだし。  とは、続けなかった。  機嫌よく、そっかそっか、と笑う姉に水を差したくなかった。  なんとなく、美希の話題を出したら、この和やかな初夏の空気は、一瞬のうちに消え去ってしまうように思われた。
/50ページ

最初のコメントを投稿しよう!