パール

1/1
前へ
/89ページ
次へ

パール

フィンブルさん作 5441dc0b-ba78-4c57-9159-066a25957d01 https://estar.jp/pictures/26221340 ◇プロフィール  名 前:白玉(しらたま)  性 別:女  年 齢:13歳  身 長:142cm  種 別:白真珠(ホワイトパール) ◇本人説明◇  いつもおどおどしているが、  自分の芯はしっかリ持っている少女。  気弱なため言いたいことが言えないらしい。  好きな季節は夏。苦手な季節は冬。  好きな食べ物はプランクt――じゃなかった甘いもの!  もっと言えば、チュッパなんとやらみたいな飴ちゃん🍬  潮風に当たるのが好き。つまるところ海辺。  周囲の宝石人達曰く『髪型がホタテ貝ぽいよねwww』  ↑たぶん自分に自信がない大きな理由、の筈! ◇説明 真珠(しんじゅ)あるいはパール(Pearl)とは、貝から採れる宝石の一種である。 真珠は貝の体内で生成される宝石である。生体鉱物(バイオミネラル)と呼ばれる。貝殻成分を分泌する外套膜が、貝の体内に偶然に入りこむことで、(例えば、小石や寄生虫などの異物が貝の体内に侵入した時に外套膜が一緒に入り込み)天然真珠が生成される。つまり成分は貝殻と等しい。貝殻を作る軟体動物であれば、真珠を生成できる。 冠婚葬祭のいずれの場面でも使える便利な装飾品で、「日本人が最も多く持つジュエリー」との推測もある。炭酸カルシウムが主成分であるため、汗が付いたまま放置もしくは保管すると塩分との化学反応が緩やかに発生し、真珠特有の光沢が失われる。このため、着用もしくは使用後早めに柔らかい布で拭くなどの手入れが大切である。 柑橘系のものや汗で溶けるので着用した後は拭く必要がある。 ◇種類 ♢本真珠 本来は鮑玉(あわびだま、アワビの内部に形成される天然真珠)のことを指すが、現在はアコヤガイ(Pinctada fucata martensii)の真珠や淡水真珠まで含めている。その際には貝パールなどのイミテーションではないという意味。 ♢天然真珠 天然の真珠貝によって自然に生成されたもので、その貝の中から偶然見つかる真珠のこと。1920年代に養殖真珠ができるまでは、1万個の貝から数粒しかみつからない程度の確率だと言われ、養殖真珠よりかなりの希少価値があったがその価値は1930年代の世界恐慌などの影響により暴落した。 ♢養殖真珠 真珠貝に核を挿入するなどして、人の手を加えてつくりだした真珠。真珠層の成分と構造は天然真珠と同じである。現在、真珠貝を人工的に採苗して母貝にすることが主流であるが、天然の真珠貝を使う場合もある。 ♢南洋真珠(白蝶真珠) シロチョウガイ(白蝶貝、Pinctada maxima)から産する真珠。主にオーストラリア、インドネシア、フィリピン、ミャンマーで養殖および輸出されている。オーストラリア産の南洋真珠は青みがかった色を呈することが多い。一方、フィリピン産は黄色・金色の珠が多い。日本では琉球真珠により沖縄県八重山列島で養殖されている。また、近年ではあまり見られなくなったが、真円真珠の養殖が終わった老貝で半円真珠を生産することもある。 ♢黒蝶真珠(黒真珠) クロチョウガイ(黒蝶貝、Pinctada margaritifera)から産する真珠。主にタヒチ(仏領ポリネシア)で養殖される。日本では琉球真珠により沖縄県八重山列島で養殖されている。タヒチで生産されるものは南洋真珠(南洋黒蝶真珠)と呼ばれることもある。また他の真珠を染色処理し、黒真珠と呼んでいるものもある。 ♢マベ真珠 マベガイ(マベ貝、Pteria penguin)から産する真珠。主に香港、台湾、インドネシア、奄美大島で養殖されている。主に半球形であるが近年では養殖技術の向上で、球形も少量であるが産出される。真円の核を挿核して真円の真珠を作ることが難しいため、半円の核を貝殻の内側に貼り付けて半円形の真珠を作る。 ♢淡水パール イケチョウガイやカラス貝といった、淡水生の貝の中に出来る真珠は淡水パール(淡水真珠)と呼ばれる。現在流通している淡水パールのほとんどは養殖によって生産されている。養殖の際に母貝内に外套膜片のみを挿入し、核を挿入しないことから真珠が真円には育たずライス型やドロップ型といったさまざまな形状の真珠が得られる。その色も、オレンジや紫など多岐にわたる。淡水パールのうち、粒が小さく安価なものはビーズとして使用される。近年では核を挿入して10mmを超える大玉も産出されるようになった。アコヤガイや他の真珠と同様の核を使う場合と小玉の淡水真珠を使う場合とがある。 ♢コンクパール 西インド諸島のカリブ海に生息する巻貝であるピンク貝(Strombus gigas)から産する真珠。珊瑚のようなピンク色(他に白、黄、茶などもある)をしており、火焔模様が見られるのが特徴である。ピンク貝は巻貝であり人工的に核を挿入することが不可能であるため、コンクパールのほとんどが天然の真珠である(2009年11月、GIAのG&G eBriefにより養殖コンクパールの成功が報告された)。またピンク貝そのものが現地では貴重なタンパク源として食用とされており、積極的にパールが採られているわけではないことから希少とされている。なおコンクパールは真珠層真珠ではなく、交差板構造から成る真珠である。 ♢メロパール 南シナ海沿岸に生息するハルカゼヤシガイ(Melo melo shell)から稀に産出する真珠。オレンジ系の色調が特徴。 ♢その他の貝の真珠 基本的に真珠層を持つ貝であれば、真珠を産することが可能である。非常に稀であるが、例えばハマグリやアサリ[10]、シジミやホタテなどでも真珠を産する。輝きはなく砕けやすく宝石としての価値はない。 ♢模造真珠 ・コットンパール 日本において19世紀頃開発された。軽く、柔らかい。 ・プラスチックパール 真珠を模したプラスチック球。軽く、表面は真の真珠層ではないために汗などに強い。 ・貝パール 養殖真珠の核に人工的に真珠色の塗装を施したもの。 ♢大きさや形状、品質 ・花珠 - 高品質のもの。 ・バロックパール(英語版) - 形状に歪みがあるもの。 ・ケシパール(英語版) - 小粒のもの。 Wikipedia参照。 9e80a783-6592-4ea9-ac9b-f4ed3e91cf08
/89ページ

最初のコメントを投稿しよう!

11人が本棚に入れています
本棚に追加