距離を置くということ

1/1
5人が本棚に入れています
本棚に追加
/165ページ

距離を置くということ

今日は居酒屋オンリーでしたが結構ギリギリまで寝てたので色々出来ないことだらけでした。 が、まあそんなの気に病む暇があったら、やったるぜー! と気合い入れたんですが、休憩中二時間寝てました。 休憩長いからスケジュール見直しとか製本の必要備品の買い出しとか色々したかったのに残念。 前日の日記で気になったかたもいると思うんですが、そのとおり、シエルさんは甘やかし気質だったりします。 本人に自覚がないのがなお悪い。 回りから「優しすぎ」と言われて(あ……またあまやかしてたか)とようやく気づく感じで(苦笑) したいのですがかわいすぎる。 お父さんが仕事で忙しくて寂しい時間ばっかりだったって記憶より、お父さんは忙しかったけれど一緒にいてくれたし色んな人と知り合うきっかけが持ててたくさん楽しい思い出が作れた! って思いでがあった方がいい気がしますしね。 だからついつい構っちゃう。 無責任な他人としてどこまでかかわっていいか接し方に悩む日々であります。 ……しかし本当に可愛い。 今日なんてお手伝いしてたんだよ。 子供用の食器を一個ずつ棚まで持っていくっていう。 (皆でどこまで持ってけるかなあ、そもそも棚にたどり着けるかなあと見守る会) 流石に最後までは無理で(普通に身長が足りないんで) その辺に置こうとしたから、最後までやりきって欲しくて抱っこして置くとこ教えてあげました。 一個目は持ってけたけど、二個目は落としちゃったんで洗い場に持って……いくのは流石に飽きちゃったようで無理でした。 最近「いらっしゃいませ」「また来てね」「またね」「いっしょに遊んで」が言えるようになった。 正直私もk君おうちに連れて帰りたいなあ(よく職場の子持ち主婦さんたちが退勤ついでに連れて帰って面倒見てる) 連れて帰りませんけど。 おうち危険がいっぱいだし、子供に関する知識も無いからなにかあったら大変だから連れ帰りませんが! とりあえずなんでもしてあげないように気をつけなくちゃね。 靴はあのこ履けないふりして甘えてるだけでだけだよ、自分で履けるんだよってのを他の従業員から教えて貰ったのでちゃんと出来ること出来ないことは見極めてあげないとです。 fcdbb784-6c43-4ef0-8c08-1b56841e0fc9 朝ごはん。 4908f0e9-8806-42e1-b4d2-24ab855568ed まかない。 5d1aced8-b0a1-4c81-a9e8-4dafd310a6ad ジャムちゃん。
/165ページ

最初のコメントを投稿しよう!