春画- 2

1/2
12人が本棚に入れています
本棚に追加
/30ページ

春画- 2

   消えた春画は夕方になっても見つからなかった。  後宮は広い。木々も多い。  茜色に暮れなずむ道の真ん中で、歩き疲れた酒楽はついに立ち止まってしまった。頑として動こうとしない。散歩を嫌がる犬のようだった。 「もう疲れた。宮へもどる」 「は!? だめですよ」 「なぜ?」  伍仁(うにん)は人の背ほどもある塀にのぼり、周囲を見ていたが、慌てて酒楽のそばへ飛び降りた。 「誰かの手にわたる前に見つけないと、死罪です!」 「いいじゃないか、拾ってもらえば。それから対処すればいい」 「対処って」 「あの春画は空想の産物じゃない、私がこの目で見たことだ。貴人同士のむつみごとを、天に広くしらしめる度胸のあるやつが拾ってくれれば、面白いんだがな」  伍仁は呆れてしまった。 「まさかとは思いますが。ここ最近、夜に頻繁に外へお出になられていたのはそのためで?」 「今ごろ気づいたか。この後宮では、春画の題材にはこと欠かぬぞ」  愉快だと笑う酒楽は、袖口から自作の望遠鏡を取り出してみせる。なるほど、それを使ってよなよな彼は覗きをしていたわけだ。悪趣味すぎる。 「しかし、画には酒楽さまの署名が入っているのですよ? 見つかれば言い逃れはできません」 「誰に見つかるかにもよるだろう。画を拾った者は私か、描かれた本人に話を聞きにいく可能性が高い。題材のほうへ向かった場合、本人にとっては死活問題だ。むしろ必死になって隠蔽しようとするだろうさ」 「まあ、それはそうかもしれませんが」  天帝以外とのむつみごとは後宮では禁じられている。それこそ見つかれば即死罪だ。後宮には男女あわせて数千人が仕えるが、そういった過ちを防ぐために、居住区は男宮と女宮にきれいに別れている。往来も巨大な人工川により制限されていた。それでも年頃の才人たちが集められた場だ。なんとか人目をしのび、逢瀬を重ねようとする猛者たちもいるにはいるらしい。酒楽が描いたのはそれら死を覚悟し、艶事にのぞんだ貴人たちの姿だった。 「はやく回収しないと、もう先帝はいらっしゃらないのですから。下手なことをすれば危ういですよ」  あの春画が人手にわたれば、確実に面倒になる。酒楽はすでにみまかった先帝には可愛がられていたが、新帝の柘榴帝にはまだ会ったことすらないのだ。代替わりしてからは後宮内での立ち位置もあやふやだった。柘榴帝の寵愛を得ないまま面倒にまきこまれたら、確実に誰もかばってはくれない。 「私の地位を案じているのか? 案ずるな、誰もあのぼんくらに守ってもらおうなどと期待はしていない」 「ぼ、――なんと恐れ多い」 「事実だろ。この酒楽に碁を挑みにもこない。先代の鳳梨帝(ほうりてい)は戦術にたけ、私との勝負をたのしんでいたものだが、二代目のぼんくらは知性より、(がく)と色を好む間抜けらしい」 「あなたのところに来ないからといって、碁が嫌いだとは限りませんよ。碁聖のほうへ行かれているのかもしれませんし」 「天下の碁聖より私のほうが強いぞ。十勝零敗だ。後宮の者なら誰でも知っている」 「それは酒楽さまがいつも卑怯な手を使うからでしょう?」 「勝ちは勝ちだ」  ふん、と少年が見上げた空は、紫から紺碧に染まりつつある。春宵のかすみ月のそばには一番星が出て、あたりはなんとも風情があった。折よく琴と笛の音が聞こえてきた。ここは楽舎(がくしゃ)の近くだ。典雅な音に思わず聞きほれたのに、酒楽は不服そうだった。 「やかましいな」 「酒楽さまは楽を解されませんか」 「空気の振動、ただの音波だ。嫌でも聞こえてしまうのに、誰に断りもなく弾くのは迷惑だ」 「間違えました。酒楽さま、風流を解されないので?」 「解しているとも。ただそれをいつ味わうかは、私が決めることだ。こんな風に無理やり音を押しつけられれば腹立たしい。もし私の宮がこの近辺なら、楽舎を爆破していたかもしれないな」 「なんと」  物騒な、という言葉はのみこまれた。砂利を踏む音がして、物陰から突如、少年が現れたのだ。 「あの、廿野酒楽(つづみのしゅらく)さまでいらっしゃいますか?」  酒楽は驚いたのだろう。一瞬固まったあと、じろじろと少年を眺めた。幸いにも、酒楽と伍仁が話しているのは聞かれなかったようだ。現れた少年は大人しく話しかけられるのを待っている。 「お前は誰だ?」 「呂家(ろけ)(れん)と申します。このたび楽人(がくじん)選抜を受け、こちらの楽舎へ配されました」  お見知りおきを、と優雅に礼をする彼は新米楽人のようだった。紅服をそつなく着こなし、真っ直ぐに酒楽を見つめている。美丈夫ぞろいの後宮のなかでも、思わず目を奪われる凛とした面差しだった。歳は酒楽と同じくらい、十四、五だろう。同じ年頃といっても、見るかぎり酒楽とは性質が大きく異なっている。酒楽は猫に似ている。見た目も愛らしく、つい甘やかしたくなる顔つきなのだが、目の前の蓮という少年はしっかりとした信念をもっていそうだった。なんというか、芯の通った凛々しさがある。華美でなく質素で、柔でなく剛の気質を備えていた。 (なんだ……?)  力強い眉、その下の少年の目を見たとき、伍仁は嫌な気配を感じた。その背によからぬ想念が見えたのだ。もっとよく見ようと目を凝らすと、それはうらみつらみの情念のように思えた。(まじな)いか妖怪か、神仏の類かもしれない。少年はなにか巨大な意志の恩恵を受け、恨みをはらすためにこの後宮で加護を与えられている。付喪神である伍仁にはそれがすぐにわかった。関わればろくなことにならない。そう首を振り合図したのに、酒楽はそれを見るとおもしろそうな顔をした。まずい、逆効果だった。 「蓮楽人。私になんのご用かな?」 「叡明なる廿野酒楽さまに、こんなことを申し上げるのは心苦しいのですが」 「口上はいい。要点を」  (こうべ)を低くたれ、うつむきがちに礼をしていた蓮楽人は、上目で酒楽を窺った。黒瞳の中に意志の火がきらめく。 「──近ごろ、大量の火薬を買い占められたとのお噂を耳にしました。それをすこし分けていただきたいのです」 「おもしろい」 「酒楽さま!?」  思わず叫んでしまったのを酒楽は当然無視した。 「蓮楽人、火薬を何につかう?」 「それは」 「いや、無粋だったな。いいだろう、すこしと言わずいくらでもわけてやる。ただし条件がある」 「条件?」 「実は探しものをしていてな。これだ」  酒楽が懐から取り出したのは自作春画の一枚だ。なにを言われるかと固まっていた蓮楽人は、それを確認するや呆気にとられた顔をした。ぽかんと丸くなる目は年相応に幼くみえる。 「これは。――この画は、酒楽さまが?」 「そうだ。今朝がた窓を開けていたら、これと似たものが外へ飛んでいってしまった。見つからなくて困っている」 「はあ」 「それも三枚も」 「三枚も」  蓮楽人は反応に困っていた。実物とみまがうほどの春画から目をそらすこともできず、唖然と画の中にいる貴人の名を彼は口にした。 「李計(りけい)楽人……?」 「おっと、このことは内密に。なくなった春画を一枚でも見つけて届けてくれたら、いくらでも火薬を分けてやろう。私の宮はわかるな? よし、ではまた」  さっさと踵をかえした酒楽は気づかなかっただろうが、伍仁は見た。蓮楽人が夢から醒めたように驚き、顔を真っ赤にしているところを。無理もない。年頃の少年にあの春画はきつい。酒楽が見せたのは男の楽人同士がむつみあう、一種えぐみある画だった。楽舎にいる蓮にとっては顔見知りの痴態だったようだし、さぞびっくりしたことだろう。その痴態を観察し、平然と画におこしてしまう酒楽はやはりおかしい。正気が疑われる。 「酒楽さま、つかぬことをおうかがいしますが、もしや何らかのご病気をめされているのでは……」 「言いたいことはわかるが、黙れ。私はそういう次元で生きてない」  重くため息をついた酒楽は「疲れた」とごちた。 「おぶってくれ。もう一歩も歩けそうにない」 「構いませんが、人が来たら降ろしますよ?」  体力のない酒楽をこれ以上歩かせるのは無理だろう。そう判断し背負ってやると、ほどなくして背中から寝息が聞こえ始める。陽も暮れ、すでにとっぷりと闇が空からおりてきていた。夜目のきく伍仁はしかたなくひとりで、酒楽を背負ったまま春画を探したが、角を曲がる直前で少年を揺り起こすことになった。 「酒楽さま、起きてください」 「ん……なに、なんだ」 「人です。宮の前に黒官(こっかん)たちが」  夜闇に明るい火明かりが複数みえた。黒装束で武器を手にする彼らは、後宮で唯一武装を許された神官、黒官(こっかん)だ。その役目は、後宮の治安を守ることと、天帝の御名のもとに祭儀を執り行うこと、罪人を罰することだ。いったい何の用があるというのだろう。黒官たちは明らかに酒楽に用があって来ている。物陰から窺っていると、ひとりが門に向かい叫んだ。 「夜分遅く失礼、廿野酒楽貴人に、急ぎ伝えたい要件がございます――!」  黒官たちはものものしい雰囲気で、閉じた酒楽の宮の門扉をたたいている。ただごとではない。 「酒楽さま」  止めようとしたのに、背から降ろしたとたんに酒楽は目をこすり歩いていってしまった。 「何事だ? 廿野酒楽はここにいるぞ」 「っ、失礼。遊舎貴人(ゆじゃくいれん)さまが、急ぎお話があるからお連れするようにと」  遊舎貴人。女宮で地位の高い才人のひとりだ。 「はなし? 私にはないが」 「あなたの画のことでお話があると仰せです」  ぴしりと空気が固まった気がした。画のことで。それはつまり。 「ふうん。一枚は見つかったかな」  酒楽は大あくびをし、観念したように黒官たちについていった。
/30ページ

最初のコメントを投稿しよう!