1.散桜

1/1
26人が本棚に入れています
本棚に追加
/77ページ

1.散桜

     盛りを過ぎた桜の古木が、微かな風にも耐えきれずに花弁を散らす。  5歳の少年・(かつら)はその古木の下に立ち、まだ色褪せぬ花弁を黒髪に受けていた。母に瓜二つと家中でも褒めそやされるその愛らしい顔立ちに、若草色の水干がよく映えている。 「母上」  桜色に染まる風の向こうに、母・桜子(さくらこ)が立っていた。  桜子が三条橋(さんじょうばし)家の息女として伊勢の古豪である犀川時藤(さいかわときふじ)に嫁ぎ、息子葛を産んで早五年。しかしながら犀川の家に馴染む事はなく、この桜の古木と葛だけを愛した。夫時藤は、国衆を黙らせるための僅かな官位欲しさに桜子を手に入れたつもりが、その艶やかな美貌に溺れ、この曲輪から出る事を決して許さなかった。彼女が纏う豪奢な打掛も、葛の童水干も、時藤が金に糸目をつけずに京から取り寄せたものであるが、桜子にはただ桜の花弁を受ける絹地でしかなかった。 「母上」 「葛よ、吾子よ、この母を、お前を一人残す愚かな母を、許してたも」  長い睫毛の上を花弁がひとひら、するりと滑り落ちていくのを、幼い葛は身じろぎもせずに見つめていた。 「生きよ」  息子に微笑みかけ、桜子は、よく通る澄んだ声で確かにそう言った。その言葉を聞いた瞬間、葛の体はふわりと宙に浮いた。 「母上、母上! 」  葛が花弁の風の向こうへと手を伸ばした時、馬蹄が轟き、母の首が宙に舞った。桜の花弁と共に舞い上がる黒髪がひらひらと風になびく様を、葛は馬の背で上下に揺さぶられながら見つめていた。遠ざかる桜色の風の向こう、真っ赤な血潮を吹き出す母の首、そのたなびく黒髪をむんずと掴み上げた巨体の武将は、桜子の夫・犀川時藤であった。 「母上が、母上が父上に……離せ、戻るのじゃ! 」 「お鎮まりを。このまま京へ参る」  疾駆する馬の背で無謀にも上体を起こそうともがく葛の細い頸を、男は軽く打って気絶させた。  男は藤森市蔵(ふじもりいちぞう)。三条橋家子飼の忍である藤森衆の若き頭目である。犀川時藤と隣国大名・幸松(こうまつ)家との戦況の悪化を見て、主家の許しを得ずに桜子を救い出すべく城へ侵入したが、既に桜子は死を予見し、自分ではなく葛の救出を命じたのであった。  1560年、清明を迎えた翌日、犀川時藤は桜子の首を抱いたまま城諸共炎に焼かれて死んでいった。   「これが、桜子の忘れ形見か」  五摂家、大納言とは名ばかりの度重なる戦乱に晒されて荒れ放題の庭先で、三条橋師実(さんじょうばしもろざね)は五歳の甥と対面した。藤森市蔵が連れ帰ってきたのは、あの美しい桜子ではなく、桜子によく面差しの似た息子であった。 「葛と申したか。何じゃ、挨拶もできぬのか」  座して控える市蔵の背中に隠れたまま、少年は(おこり)のように震えていた。 「食事にも事欠く有様ながらも公家は公家。一滴でも良いから血筋をくれろと申すゆえ、亡き父君が白拍子(しらびょうし)に産ませた桜子を嫁がせてやったものを。犀川め、道連れにしおって」 「恐れながら、この葛様は5歳と承っております。桜子様が嫁がれたのも確か5年前」 「それが如何したのじゃ」 「桜子様は、嫁がれし時には既に身籠っておられたのでは……故に、犀川の残党も幸松の追手も、若を探し出す気配を微塵を見せておりませぬ」 「それが如何した。犀川には他にも男子がおった故、これに構う暇がないだけであろうが」 「そうではございますまい。時藤様が若に全く関心をお持ちにならなんだ事、犀川家中でも幸松家でも知らぬ者はないと聞き及んでおりまする」  臆面もなく問う市蔵に、師実は切れ長の目を光らせ、破れ扇で口元を覆った。 「あれはのう、淫売の生母の血を色濃く継いでおっての」 「孕んでおられた姫様を、そうとは知らせずに大金と引き換えに嫁がせられましたか」 「まだ月が浅かったゆえ、問題はあるまい」 「御容姿が似ても似つきませぬ。お疑い故に、時藤様は葛様を嫡子とはお定めにならなかったのでは」 「そうかのう。尤もあの大猪のごとき時藤の胤では、こうは美しゅう生まれまいて」 「まさかとは、存じますが」  市蔵の背に隠れている忘れ形見の存在を忘れたかのように、師実は公家にあるまじき下卑た笑みを扇で隠した。 「幼い頃から﨟たけた娘でのう。私の脳髄も何度痺れたか知れぬ。本人にその気は無うても、周りの男が放ってはおかぬ。公家衆、大名、御門跡(ごもんぜき)、それはもう次々と……嫁ぐ前の15の頃にはすっかり、匂い立つような豊かな肢体であったわ。あの唇とて、一度重ねたらもう、雷に打たれても離しとう無いほどに柔らかでのう」 「恐れながら、犬畜生にも劣る行いかと」 「無礼を申すな」  堪えきれずに吐いた市蔵の言葉にさして怒る風でもなく、師実は怒りに震える市蔵の口先で手をひらひらと泳がせた。 「誰の胤かなど知れたものではない、あれほどの男出入りでは、神のみぞ知る、じゃ。……まぁ、この装束も、あの桜子が堺の商人に身を差し出して得た銭で贖うた。魔性の姫が一人おるだけで、我が家は何とか公家の対面を取り繕うてきたのじゃからのう。兄として、たんと礼をせね訳には参らぬで……唐天竺(からてんじく)を探しても見つからぬ、甘露な果実じゃ」  まるでその時の閨事を思い出したかのように、師実がため息を漏らした。 「外道が」  吐き捨てるように呟いた市蔵の背から突然葛が飛び出すなり、屈んでいた市蔵の腰から短刀を抜き取り一閃した。小さな体から放たれた剣戟は思いがけず師実の脛を傷つけた。 「ぎゃぁぁ」  無様な悲鳴をあげて転げ回る師実をそのままに、市蔵は軽々と葛を抱えて三条橋家から立ち去った。 「ようやったの」  馬に揺られながら、市蔵の胸の中で葛は声も立てずに泣いた。 「若の母上様は、決して大納言様が申されたような女性ではない。若を慈しみ、命がけで守られたのだ。故に、ご自分の命を夫に差し出して、若を救い出すようお命じになられたのだ」  忍びの頭目ともあろうものが、五歳の子供に易々と刀を奪われるような筈はない。予見した故に葛の意のままにさせたのであった。そして市蔵自身も溜飲を下げたのであった。 「三条橋家は間も無く、御分家の道実様が当主に御成になろう。師実公は早晩、野垂れ死ぬこととなろうよ。あのお方に相応しい」 「あの非道者が私の、父なのか」  初めて聞く葛の言葉は、何とも残酷なものであった。 「私は犀川時藤(さいかわときふじ)の子ではないと、薄々知っておった」 「まこと、運命に翻弄された哀れな姫であられた……なまじ美しいが為に、残酷な生き方を強いられてしまわれた。救い出して差し上げたかった」  市蔵は、京の市中を見渡せる山の中腹で馬の歩みを止めた。 「葛よ」  市蔵の節くれだった手が葛の両肩に食い込んだ。力強いが、何とも温かな手である。母以外、このような体温に触れたことのなかった葛は、驚いて逃れようともがくが、市蔵の両手はしっかりと葛の動きを封じていた。徐々に、その温かさに慣れた葛は、市蔵の手に自分の小さな手を重ねたのだった。 「我ら藤森一門は、一門と申しても血の繋がりは殆どない。儂とて山中に捨てられておった捨て子に過ぎぬ。下手に血など繋がっておると、いざという時に切っ先が鈍るでな。どうじゃ葛、儂と共に来るか、藤森の子になるか」  葛は市蔵の膝の上から滑り落ち、そのまま草むらに座り込んだ。そしてその土に、小さな拳を叩きつけた。 「……斬り捨てればよかった、あんな外道」  黒々とした大きな瞳に冷たい光を灯し、葛が泣きながら吠えた。 「いつか、母の仇を取る、皆斬ってやる! 」 「忘れるが良い、三条橋家の血など。母君だけを信じよ。そして、生きよ」  葛は、母の最後の言葉を反芻した。 ( 生きよ……)    
/77ページ

最初のコメントを投稿しよう!