5.駿河の徒花

1/1
前へ
/77ページ
次へ

5.駿河の徒花

 翌朝、少々寝不足の宗冬は直獅郎に別れを告げ、一路駿河へと向かった。既に先行している石川一貴が安佐を通じて頼将との面会の約束を取り付けていた。  少ない軍勢ながら、奥川家の兵は整然と隊列を組んで街道を進み、規律を乱そうなどと邪な考えを持つものはなく、静かに駿府に入り、城下外れの寺を宿とした。 「ご苦労様でございました」  奥の間で出迎えた石川が、岡崎の将康からの書状を差し出した。 「明日、頼将様との会見にお臨みいただきます。その前に、これより御嫡子・宣将(のぶまさ)様とお会い頂かねばなりませぬゆえ、急ぎ湯殿にて汗を流されませ」  短く返事をし、宗冬は書状を開いた。 「宣将殿を殿の名代として伴い、明日城に上がれば良いのだな。今日はその打ち合わせということで宜しいか」 「そうお考えくださいませ。朝比奈(あさひな)家の別邸にて、安佐様と宣将様がお待ちでございます」  朝比奈とは、稲川家の代々家老職を務める名門・朝比奈家のことである。稲川家とも婚姻を重ねる言わば外戚であり、駿府城下を見下ろす賤機山(しずはたやま)城の主。当代は朝比奈且将(あさひなかつまさ)、安佐の叔父である。そして安佐の母は頼将の父・頼隆の側室・志津目(しずめ)。朝比奈且将の姉である。 「確か、宣将様も十三と聞いておるが」 「左様にございます」  相も変わらぬ愛想のなさで事務的に言い放ち、石川は辞去していった。  朝比奈家の屋敷は殊の外広大であり、駿府における力の有り様を示していた。  襖に描かれた牡丹の鮮やかさ、欄間(らんま)の細工の見事さ、小大名の城の造作と言っても過言ではない、いやそれ以上に手の込んだ瀟洒(しょうしゃ)な大広間である。織田島の家紋を染め抜いた直垂姿で待つ間、宗冬はそれらの見事な細工を楽しんでいた。背後に付き従う奥川家の家臣団も同様で、一つ一つの細工に感嘆の声を上げていた。 「宗冬様、お行儀が」  背後からチクリと石川が制すが、宗冬は殊に天井画の荘厳さに目を輝かせていた。 「そんなに珍しいかのう」  すると、訪が知らされるでもなく唐突に、肥えた体格の若者が上座に現れた。が、用意された席に座すでもなく、上段から降りてくるなり宗冬の隣に胡座をかいた。 「派手なだけで、何の面白味もない。あれは朱雀だと言われても、ようわからん」 「朱雀なのですか。私はてっきり青龍かと」 「おまえも見る目はなさそうじゃの」  言い返そうと息を吸い込む宗冬の袂を、石川がぐいと引っ張った。 「宣将(のぶまさ)様にございますぞ」  慌てて手を支えて居住まいを正したところへ、腰巻姿も艶やかな女性が姿を見せた。 「これ宣将殿、はしたのうございますよ」  美しい顔立ちには険があり、仕える者達の緊張感が宗冬にも伝わってきた。この女性こそが稲川頼将の末妹にて奥川将康の正室・安佐である。  優雅な所作で上段に座し、32歳とは思えぬ貫禄で安佐がじっと宗冬を見据えた。 「面を上げよ」  と言われて上げられるものではなく、少し顔を上げはしたものの、目線はしっかりと手元に落としたまま、宗冬は名乗った。 「織田島の小倅か。人質風情に討ち取られるとは、照素も意気地のない事じゃ」  はっしと、安佐が扇子の先で膝下を叩いた。宣将がビクリと肩を震わせるなり、すごすごと背を丸めて上座に上がり、母の隣に座した。 「塩漬けの首を持参したとか。兄・頼将はさぞ嘆くであろう。将康殿も、何も我が兄を怒らせることをせぬでも良いものを」  そんな嫌味を口にする安佐の声は甲高く、言葉以上に耳障りであった。 「もう良いではないか、母上。小倅殿が困っておいでじゃ」 「恐れながら……」  小倅と言われ、宗冬は宣将に、そして安佐にしっかりと顔を向けた。 「私の名は宗冬にございます。小倅ではござりませぬ。それと、照素様は武士らしく戦って果てられました。これも戦国の習いなれば、(おとし)めるお言葉はお控えいただきとうございます」 「な、何じゃと」 「頼将様との対面へのご尽力、誠に忝うございます。しかしながら、私が人質であるように貴女様もまた奥川の御正室。奥川の家臣団への労いこそがまず第一のお言葉であるべきと心得ます」  安佐の顔が見る間に紅潮し、とうとう手にしていた扇子を床に叩きつけた。 「おのれ、人質の分際で! 」  隣では辟易した様子で宣将が鼻をいじっている。  立ち上がって金切り声を上げ続ける安佐に背を向け、宗冬はさっさと辞去した。その所作を、奥川の家臣団は清々しい面持ちで見送ると、何の躊躇(ちゅうちょ)もなく宗冬の後を追って広間から去っていったのであった。  稲川家に生まれ、重臣・朝比奈家の娘を母に持つ安佐の矜持は、粉々に砕かれた。もとより将康との夫婦仲は良かった試しもなく、こうして離れて暮らすこと数年、嫡男でありながら宣将に従う奥川の家臣は殆どいない。  奥川などに嫁がせた兄・頼将が、こういう時こそ憎くてたまらない。しかしながら生家の保護下にいなければ自分に何の力もないことも、安佐はよく解っていた。  自分は持て余し者でしかないのだ、ということを。  折角産んだ宣将もこの通りだと、安佐はその頭を叩かずにはいられなかった。  葛が碤三と共に駿府城の下見を終え、対面の儀における藤森衆の配置を決めた頃、京からの知らせが届いた。三条橋道実からの文には、稲川頼将の上洛と共に、参内することの許可が朝堂より下されたとのことであった。 「早いな」 「頼将室・多喜(たき)殿ご実家の四津寺家が方々に金をばらまいた故であろう」 「浅ましいことだ。で、どうするね」  二人が居るのは駿府の街中の商家である。店の主人は薬草に通じた藤森の手の者であり、駿府での諜報活動の拠点として根を下ろしていた。  薬草が壁一面に干されてある店裏の蔵の中で、葛は農家の若者のような野良着の胸元をくつろげて寝転がった。 「大丈夫か」 「ああ……なぁ碤三、織田島の殿がこの機を逃すと思うか」 「道実公からの知らせは殿にも届いていようからな。無策ではおるまい」  葛の横に並ぶように、碤三も大の字に手足を広げて転がった。 「織田島の殿の動き、微塵も見逃すなと手下に伝えてくれ」 「おまえはどうする」 「若と共に動く。喜井での見事なお働き、おまえも見ただろう。この機に、武人としての手柄を立てていただき、この後の生きる自信にしていただきたい」 「何を考えているんだよ」 「何も考えてはおらぬ。第一考えの通りになど、あの曲者達が動くと思うか。全ては私の考えの外だ。その時その時、良い判断を瞬時に下すしかない。間違えたら、その時は若を抱いて死ぬまでだ」  自重気味に笑う葛に、碤三が覆いかぶさるようにして抱きしめた。 「それは俺の役目だ。俺がお前を抱いて死ぬ」 「とんだ三竦みだな」 「笑うな」  微笑む葛の唇を、碤三が怒りに任せるようにして塞いだ。抗う様子もなく、葛は喉を鳴らすように碤三を受け入れた。 「笑いはせぬ。私の骨は、お前が拾っておくれ」 「あの小童のは捨てるからな」 「存外器が小さいな」  冗談だ、そう笑い、葛が両手で碤三の頰を包んだ。導かれるようにして再び唇を合わせるが、碤三の手が葛の胸板を撫でた時、その体温は離れてしまった。  起き上がった葛は、取り戻そうと伸ばす碤三の手をそっと退け、そのまま蔵から去っていってしまった。 「何でだよ……」  葛の体温が消えていく床板に、碤三が拳を叩きつけた。  
/77ページ

最初のコメントを投稿しよう!

28人が本棚に入れています
本棚に追加