力の覚醒

2/13
0人が本棚に入れています
本棚に追加
/37ページ
小学校四年に上がると、叔父さんと言う人が現れた。 母の弟に当たるようだ。 ひ弱な私を心配して、外の空気を吸って身体を動かしてはどうかと誘ってくれた。 どうやら母の提案らしい。 それから毎週日曜日になると、叔父さんの車に乗って十キロ程先のハイキングコースに出かけた。 山道を走ったり、体幹を鍛えようとくねった細長い小川を飛び越えたり、片足で岩場に案山子みたいに立ったり、時には草むらに寝転がったりと、しんどくはあったが、それなりに楽しくもあった。 ただそれ以上に、叔父さんは優しかった。 でも私が弱音を吐こうとすると、叔父さんは「今諦める事は簡単だ。でも、もう少しだけ頑張ってみよう。君は頑張れば出来る子なんだ」と励ましてくれた。 そんな言葉、今まで先生にすら言われた事が無かった。 ある時、私に驚いた出来事が起こった。 ずっと苦手だった駆けっこが、五年生の運動会で一等を取ったのだ。 まさか勝てるとも思ってなかったクラスメイトらは、 「どうしちゃったの?」 「ぶっちぎりじゃん!」 などと囃し立てる始末だ。 「なんか、、調子良かったんだよ」と、私もまんざらでもない。 それから益々、叔父さんとの秘密の特訓に (友達にも誰にも言っていない ) 力を入れるようになり、またこの運動会がきっかけで、クラスのみんなとも徐々に打ち解けて行く事が出来た。 この頃からか母は、私の顔を見ると明るくなったと嬉しそうに言ってくれた。 言葉にはしなくとも、心配してくれていたのだろう。 小学校も卒業を控えた頃から、叔父さんは顔を見せなくなって来た。 出張が多くなり、中々来れないと、母は言う。 残念だけれど叔父さんからの言付けを守り、一人で自転車を漕いで行き、あの山道を走った。 もう日曜日の日課だ。 そして月日の経つのもあっという間で、私は十三歳。 中学校へ入学した。 近隣の小学校の四校が、一つの中学校へ進学する。 最近は一クラスの生徒数も減ってきたと、古株だと言う先生はぼやいていた。 元々が引っ込み思案の私は、また始まる新しいクラスに馴染めないでいた。 それも仕方がないかと、少し諦めてもいた。 そんな時、初めての友達が出来たのだ。 よっちゃんだ。
/37ページ

最初のコメントを投稿しよう!