独りぼっちになったあとで

2/6
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/6ページ
 私とお袋は日本流の葬式については何も知らず、会社の従業員たちが悲しみに暮れながらも、葬儀のほとんどを取り仕切ってくれた。葬式に訪れたのは従業員や仕事の関係者たちだけだった。  親父の死後、私は会社の内外から乞われて親父の跡を継ぎ、会社の経営をすることになった。私は親父ほど誠実でも有能でもなかったが必死になって働いた。お袋のためでも私自身のためでもなく、親父が築き上げてきたものを壊さないように、そして親父がやろうとしていたことをやるために働いた。幸いに私にも運は味方してくれた。  三つ目の支店を私自身の手で出したあと、私は生まれ故郷の幼馴染と結婚した。向こうで式をあげ、披露宴は日本で行った。日本での披露宴は地味に行いたかったが、会社の従業員や同業者、得意先の人々がそれを許してくれなかった。初めて来た異国の地での披露宴に、妻は目が回って一年分を一日で過ごしてしまったようだと言った。その披露宴でも、私の肉親はお袋一人だった。  お袋は私の結婚を見届けるために生きていたかのように、そのすぐ後に死んだ。私はほんの少しのタイミングで一人ぼっちになることを免れた。  妻は明るく気丈でさっぱりした性格だったから故郷を寂しがったりしなかったが、私の子供を身ごもってからは感情の起伏に負け、密かに泣いていることがあった。それでも子供が生まれると妻の意識は子供に向けられ、私は結婚前と同じように精力的に仕事に取り組めるようになった。私も父と同じように仕事と家庭しかなかった。取れるかぎりの時間を家族と過ごし、それ以外の時間は全て仕事に費やした。仕事で私は皆から親父と同じような評価を受け、会社も少しも衰えずに発展し続けた。私は親父を越えるつもりなど毛頭なかったが、親父が生きていればそうなるはずだった会社の成長のスピードを遅らせるわけにはいかなかった。  次男が生まれた頃も、私は相変わらず忙しかったが、会社は私がいなくなったとしても成長の波が止まることがないまでになっていた。数多くの優秀な人材によって支店と営業所は一つ、また一つと増えていき、私が現場に出ることも少しずつ減っていった。  私は徐々に親父と一緒になって働いていた頃の情熱を失っていった。親父と私の会社は私たちの手を離れ、巨大化し、企業と名を変えた。社長としての私の仕事は相変わらず忙しかったが、昔と比べると仕事の中身はまるっきり違うものとなっていた。  仕事に対する情熱が日々薄れていっても、私は幸せだった。元々会社を大きくしようとしたのは私の意思ではない。親父もそんなことを考えていたのかわからない。ただ毎日、目の前にある仕事をやり続けてきた結果がそうなっただけのように思えた。  私には妻と二人の息子がいる家庭があるだけで幸せだった。
/6ページ

最初のコメントを投稿しよう!