憑物

2/7
前へ
/7ページ
次へ
 (かす)れた土色とあせた緑がまだらになった、妙な模様の服を着ている。立てた膝の下は、山伏のような脚絆(きゃはん)があてられていた。それもまだら模様で、全身が林に溶け込むような色合いだ。  切れ長の目ときつく上がった眉が細面(ほそおもて)を引き締めている。女の目には、魂を根こそぎ吸い込みそうな力があった。  立った自分と尻を地に着けた女の目の高さがほぼ同じため、視線がつい重なり、さよは困惑した。黙っていると本当に魂を奪われそうに思え、さよは苦労して声を絞り出した。 「あの、おねえちゃんの名前は? あたしはさよ」 「(さえ)だ。少し似ているな」  ほんのわずかに冴の口元がゆるみ、さよもつられて微笑む。 「さっき、石を割ったよね。ぎゅっと握って」 「ああ、生まれながらに剛力でな」 「お(さむらい)なの」  簡素な(こしら)えの刀が一振(ひとふり)、地面に転がっている。 「いや、流れ者だ」 「お仕事は?」 「万屋(よろずや)。金をもらい、なんでもこなす。よくある勤めは用心棒だな」  物騒な職を口にするが冴の目は澄んでいた。 「どうしてこの淵に来たの」 「昔に立ち寄った場所でな。懐かしかったんだ。ところで」  質問を浴びるばかりだった冴が切り返した。 「先ほど龍神と言っていたが、この淵に住んでいるのか。それとも、あの祠か」  冴の指さした先に、さよはひいっと小さく悲鳴を投げた。 「屋根がないよ」  ぱちりと焚火が爆ぜた。 「まさか、壊して燃やしちゃったの」 「私が来た時からあの有り様だ。これに見覚えはないか。祠の陰に落ちていた」  冴の手には短刀があった。 「わかんない。あたし、帰るね。お(とう)に祠のこと知らせなきゃ」  小さな背中を、冴が呼び止めた。 「用があってここに来たのではないのか」  あ、とさよは口を丸くあけ、着物の合わせから取り出した竹筒を見詰めた。 「水を汲むのか」  冴が腰を浮かせて腕を伸ばした。さよが動く間を与えず、竹筒が冴の手に移る。さよには、冴がいつ自分の手から竹筒を取り上げたのかわからなかった。冴の動きは、水が流れるような、風が吹くような、兆しの見えないなめらかさだ。  頭と肩を一切揺らさず、冴が立ち上がる。  座っていた時から、冴が村の誰よりも大きなことはさよにもわかっていたが、実際に立った姿を目にすると、頭が雲に届くのではないかと勘違いするほどの背丈だった。 「なぜ、村の決まりを破ってまで水を持ち帰るのだ」 「淵の水は体にいいって聞いたから。お(かあ)の咳が止まらなくて。だのに沢の水は減って濁ってるし」  冴は大きく(うなず)き、滝へと進む。背中が縦にも横にも振れない。淵から突き出た岩につま先を置き、岩壁に指を掛けた。残る手で滝からの水を竹筒に注ぎ入れる。関節を伸ばした脚と腕は、羽を広げて風に乗る青鷺をさよに連想させた。 「淵よりも滝の水のほうが、効きそうだと思ってな」 「ありがとう」  母に早く水を届けたいと願う気持ちと、屋根の失せた祠への気掛かりを抱え、さよは山道を駆け下りた。 「冷たくておいしい」  さよの母は、娘が持ち帰った竹筒を一息で(から)にした。白かった頬に血の気が差す。 「人に会わなんだか」  父が小声で訊く。さよは無言で首を縦に振る。冴のことは伏せた。  よそ者の出入りに眉をひそめる村人も多い。ましてやそれが、村の神聖な場所なら尚更(なおさら)、とさよなりに考えたのだ。さよは(さと)い子だった。 「祠が壊れてて、これが落ちてた」  てみじかに伝え、短刀を見せた。 「沢が枯れ気味なのは、龍神様がお怒りなのかもな。久衛門様に知らせなくては」 「あたしが淵に行ったって、ばれちゃうよ」  うう、と唸り父は腕を組んだ。 「沢の水が減って村は困っとる。皆のためにもやらなくては。祠が壊れとるのをみつけた手柄で、淵の件は見逃してくれるのではなかろうか。壊した者の手掛かりもあるのだし」  父親の見通しは甘かったと、この先思い知るのだった。
/7ページ

最初のコメントを投稿しよう!

11人が本棚に入れています
本棚に追加