5.小鳥遊奏が描くもの。

1/1
前へ
/129ページ
次へ

5.小鳥遊奏が描くもの。

[8]  できるなら、ただずっと、絵だけを描いていたい――  紙と炭、指と画布。そして、絵具と筆と。  写し取る線、思い描く影、思いもよらない色。  この「感覚」を「ことば」でなんというのかは分からない。  熱中? 熱狂? 恍惚?   入り込んでいく心地よさ。たぎるような血の流れ、鼓動。  「これ」が――  「この気持ち」が、空腹や眠気や、喉の渇きに邪魔されるのが、耐え難くて。  帰らなきゃ、寝なきゃ、授業に出なきゃ。  そんなような「やらなきゃならないコト」で中断されてしまうのが、「身を切られるようにツライ」って。ただ絵を描くためだけに、存在していたいんだって。  ――そんな風に思ってしまう。  だから、漠然と「美大に行きたい」と思っていたんだ。高校に入った時から。  けどさ。  まあ、美術部の先輩たちの話を聞いていると、それはそれで、どうやら「色々ある」らしくて。  ただただ絵を描いていられるような、呑気な生活ってワケじゃないコトも知るようになった。  でもそれでも。  普通の大学に行ったり、就職したりするよりはずっとマシだ。ずっといい――    そして奏は、スケッチに没入していく。  次の油彩画の、下絵に使うための習作。  アイディアのメモ代わりとして、奏は、何枚も何枚も「走る男」を描いていた。  もちろん「モデル」は学内での「調達」だ。  だから、走る「男」というより、走る「少年」や、走る「青年」のスケッチだった。  そして「調達」といっても、別に誰かを雇うワケではなくて、ただ部活や授業で走っている生徒たちの姿を、教室や美術室から眺めやって描きとっているだけだ。  なんかさ。写真で「これ」をやったら「盗撮」になるんだろうけど――  ある時、奏はそんなことを思いつく。  「スケッチ」だったら許されるのかな?  どうだろ。  数えきれないほど、色々な生徒の「走る姿」を描いてきた。  そんな中で、奏のモデルは、次第に「ある人物」に絞られるようになっていく。  最初は名前も、学年すらも知らなかった。  けれどもじきに、その男が「同学年の春日悠一」だと分かった。    「春日悠一」のことは、放課後、よくグラウンドで見かけていた。  美術室の窓からは、陸上部の使うトラックが見晴らせたから。  その男が走っている距離は、結構長くて、観察もしやすかった。  とはいっても。  「その種目」が「長距離」ではなく「中距離」なのだといったことすら、奏は認識していなかったのだが。  しかしある時から、グラウンドで「春日悠一」の姿を見かけなくなった。  どうやら、陸上部を辞めてしまったようだった。  そうやって見失ってしまった「走る男」の姿を、奏は、ふとしたきっかけで見つけ出した。  美術部室の窓の向こうに――  本当に「何の気なし」に、視線を向けた先にいたのだ。  見慣れたフォームで走る「その男」が。  部室は、校舎の「裏手」に面していて、窓の先にあるのは、今ではもう使われていない古いグラウンド。  実のところ、奏はそれまで、そこにある雑草まみれの陸上トラックの存在を、まるで意識もしていなかった。  それから、奏は主に、部室で炭を持つようになった。  かならず――  薄く窓を開けて。
/129ページ

最初のコメントを投稿しよう!

160人が本棚に入れています
本棚に追加