床の間の女

1/1
1人が本棚に入れています
本棚に追加
/1ページ
 彼女は私を見ていないが、私を愛している。  私は彼女が視えていても、愛に触れられない。  燃える茶室の中で、私は彼女に身をまかせ、常夏の夜咄(よばなし)に耽った。  雨のしとどに降る庭に、小走りで駆け込む。お天道様が汗ばんでいるような居心地の悪い空気である。青々と苔むした地面。飛び石の傍で、しきりに揺れるシダや熊笹の露を弾きながら、漸く玄関にたどり着く。 「すみません、遅くなりました」  網戸を開け、声を張り上げる。ふぅと息を吐いていると、家の奥から袴の捌ける音とともに 「えらい雨やなァ」  先生が、うなるように現れた。光沢のある薄物を、ふっくらと纏っている。 「ええ、バス全然進まへんくて」  傘を立て、シャツについた露をハンカチで払いながら、苦笑いで見上げると 「かまへん、かまへん」  先生は鷹揚に頷いて、外を見遣る。 「せっかく七夕やいうのになァ。よしよし、はよお上り」  いかめしい白髭の中に気さくな笑みをつくって、踵を返して行ってしまう。慌てて靴を脱いで後を追う。 「夜には止みそうか」 「ええ、たぶん、雲間も見えてましたし」  先生のもとで茶道を習いはじめて、十年ほどになるが、廊下はいつ歩いても、こざっぱりと清められていて気持ちがいい。ひんやりとした空気に触れているうち、気づけば呼吸も落ち着いていた。  水屋の流しに置かれた(たらい)に蓮の葉が挿してある。 「葉蓋ですか」 「七夕やし、ちょうどええやろ。梶の葉ァがあればよかったけど」 「蓮は水の溜まるんが、綺麗で好きです」 「そやな」  にっこり笑うと、先生は茶室に入る。  切箔(きりはく)を散らした、黒塗りの水指の上に、白露のたまった蓮の葉を乗せると、なんとも涼しげである。桶の中には、使い終わった葉が四枚ほど捨てられていた。 「ちょっと前までみんな待っとたんやけどなァ。寂しい稽古やけど、ほな始めよか」 「はい、葉蓋点前、よろしくお願いします」  点前座で居住まいを正し、ふうっと深呼吸をしたとき床の間にあらぬ姿を捉えて、アッと、茶碗をとり落としそうになる。先生は訝しげに、床の間を振り返って、眉を顰める。 「どないしたんや」  人が、と、いいかけて、口を閉じる。先生のすぐ下座に、白練の着物を着た女の人が座った。それに全く気づかないということは、きっと、見えていいものではないのだ。こういう場合、気づいていないふりをした方がいい、と何かで読んだ気がする。 「早う、次、棗やで」 「は、はい」  意識を手元に戻し、棗をとる。  幽霊なのだろうか、はたまた生霊か……恋多き先生のことだから、どこぞの女の人の恨みをかって憑かれている、といっても不思議ではない。この前だって、二人の女性が稽古中に押しかけてきたことがあった。もちろんそれは、生身の人間ではあったが、雷鳴を轟かさんばかりの凄まじい剣幕で、袖を引き合い引き合い、絵に書いたような修羅場であった。我々弟子は縮み上がっていたが、先生は言葉たくみに宥めすかして、なんとか丸く収まったように見えた。  けれども彼女は、そのように先生に固執しているようには見えない。仄暗い床の間の白い夕顔の蕾を、じっと、静かに見つめている。そのほっそりした横顔が、慎ましく優しげで、とても、先生への恨み辛み、といった風を感じない。  きっと生身の人間の方が恐ろしいのだ、と変に合点がいった。と、ぱちりと目が合った。あ、と思ったときにはもう遅い。憑かれるか、喰われるか、と身構えるが、彼女はただ恥じらうように俯いた。頰にはらはらと、横髪がこぼれかかる。ちょうど夕陽に薄雲がさっと重なって、紅色の光が見え隠れする、そんな風情である。ほうっとため息が洩れた。 「なに一息吐いてるんや、清めたらそのまま置かんと」 「す、すみません」  棗を水指の前に置いて、帛紗をさばき直して茶杓をとりつつ、懲りずにまた、ちら、と見てしまう。ふっくらと柔らかな、絹のような人。しっとりとした笑みを浮かべ、吹いてはかき消えてしまいそうな細い体つきをしているが、その黒々とした瞳には、妙な意思を感じる。なにかを訴えるような、熱の込もった眼差し。 ──コーン  唐銅の建水に茶碗がぶつかって、耳障りな音が鳴る。 「し、失礼しました」  咳払いしつつ、(なつめ)から抹茶を(すく)って茶碗に入れる。やはり、流れで、ちら。  彼女もほんのりと首をもたげていて、また目が合う。と、ふうわり、夕顔の花がほころんだ。 「柊一(しゅういち)くん」 「は、はい」 「なんや、さっきから。気になることがあるんか」 「いえ、その、床の間の……夕顔が、綺麗で」 「あァ、夕顔な」  先生が振り向く。厳しい眼差しがふっと和らいだ。私はほっと息を吐いて、水指から蓮の葉をとり、露をころんと建水に落とす。 ──ちら。  雨音を聴いているのだろうか、彼女は心地よげに目をつむっている。長い睫毛が、澄んだ白い肌に映えている。瑞々しい人。 「いま、開いたんか」 「あ、ええ、ちょうど、ふっと咲いたんで、見とれてしまって」  葉をたたみ、建水へ捨てる。 「よう気ィついたなァ」 「はァ、ほんま、たまたま目に入ったんです」 「さよか」  それだけいうと、先生は重々しく居直って、また私の所作をじっと見つめる。  釜がしゅんしゅんと音を鳴らし、湯気がすっと立ちのぼる。薄茶を()てる。  いったい、彼女は先生と、どういう関係なのだろう。どうして、私にしか視えないのだろう。何を思って、今日ここに現れたのだろう。ふつり、ふつり、心が泡立ってくる。  細かな金が瞬く硝子の平茶碗を、先生に出す。 「頂戴します」  一口含んで、先生は眉を顰めた。 「なんや、奔放な味やな、柊一くんらしゅうない」 「奔放……」 「そんなに夕顔が気になるか?」 「いえ、そういうわけでは」 「ふん、まァ、今日は焦ってきはったしな、うん、よろし」  返ってきた茶碗をとりこんで、お湯を注ぎながら、おずおずと尋ねる。 「あの、先生……長年、逢いたいのに逢えへん人とか、いはりますか」 「なんや藪から棒に」  先生は目を丸くして、吹き出した。 「風邪でも引いてんのんちゃうやろな」 「いや、引いてない、と思いますけど、その、七夕やし」 「七夕いうても、浮き足立つ君やないやろ。なんや、おかしいなァ今日の柊一くんは……そやけど、まァおるわ、そういう人は」 「それは、どういう……」 「その前に、稽古終えてしまい」 「あ……」  水屋で片付けをしていると 「柊一くん、ちょっと来てみィ」  茶室から声がかかる。先生は掛け軸を変えているところだった。新しく掛けられたのは、岩清水のような細く繊細な字で 心あてに それかとぞ見る白露の 光そへたる 夕顔の花 「源氏の……」 「ああ、ようわかったな」  先生は腕組みをしながら、どこかが痛むように目を細めて眺めている。その隣に、彼女はしんみりと、俯きがちに佇む。 「あんまり茶室に恋歌はそぐわんのやけど、折も折やしな」 「さっき、いうてはった逢いたい人の?」 「そうや、ゆうこの字ィや」 「ゆうこ、という方が夕顔の歌を……?」 「そうや、可愛らしいやろ。『源氏物語』のなかでも、夕顔が好きやいうて、よう書いてたわ。名前も、境遇も似てて身に沁みるいうてな」 「境、遇」 「夕顔は源氏と出会う前、頭の中将と関係があったやろ、子どももおって」 「ああ、雨夜の品定めで中将が語る、常夏の女……でしたか。確か、中将の正妻から嫌がらせを受けて、行方をくらまして、五条に身をひそめてたところを」 「源氏に見出されるんやな。乳母の見舞いに来てた源氏が、隣の家の軒先に咲いてる夕顔の花を求めたら、女の方から白い扇を渡される、これにのせてください、いうてなァ、そこに書かれてたんが、この歌やな」 「艶っぽい場面ですね、光るの君かとあて推量に思ってます、なんて女の方から詠みかけるなんて」 「ふん、そうともとれるけど、わしは……頭の中将と間違えて詠んだんやと思うんや。色んなとこ転々としながらも、心のどこかで中将を待っとった、娘の父親として中将を頼りに思うてたんとちゃうやろか。源氏と深い仲になってもな。源氏は夕顔に虜になっててそんなことには気づかんと……あるいは気づいてても手放したくなかった、そんで結局死なしてしまう……わしも、おんなじや」  ため息まじりに項垂れる先生の肩に、彼女は気遣わしげに、手を添える。 「先生……」 「柊一くん、夕顔気に入ったんやったら、持って帰るか?」 「いいん、ですか」 「遠慮しんと持ってかえり。ああでも、彼女には渡さんほうがええで、ちと不吉や」 「は、彼女?」 「なんや好きな子ォでもできたんちゃうんか」 「なっ、違いますよ、あほなこといわんといてください。先生と違います」 「あほなことて、柊一くん、君は恋っちゅうもんを知らんからそんなことがいえんのや。『この人のためやったら死んでもええ!』そういう、沸き立つ感情がないとな、人生面白ないで。ええなァ、ああいう気持ちは、恋をしたもんにしか、わからへん」 「また先生は……舌の根も乾かんうちに」 「それはそれ、これはこれや」  先生のそういう、稽古の厳しさとは裏腹の軟派なところは嫌いではないが、ゆうこさんを想うと今は憎らしい。彼女の優しい手を、とってあげられる人はいないのか。哀切たる顔を、和らげられる人はいないのか。だったら私が、と思い浮かんではかき消す。馬鹿らしい。第一、彼女のことなんてまるで知らないのに、ちょっとした雰囲気に魅了されて手をとりたいなどと、これでは源氏とも、先生とも同じではないか──と、また目が合った。  ゆうこさん、その瞳には、いったい……。  宵空の河原には、雲が流れている。  彼女が、しきりに私を呼んでいる。声は聞こえないが、たしかに薄い唇に私の名をのせて、河向こうから袖を振っている。すでに足が動いていた。白くしなやかな手に導かれるままに、河を渡った。足元が冷たい。 ──夕顔の花がしぼんでいる……。  わっと、飛びおきた。花台から水が滴って、布団を濡らしている。花器は動いていないのに、水だけが洩れだしているなんて、ひびでも入っていたのか。寝覚めが悪い。夏だというのに、肌寒い。  炉の季節になった。夏からずっと、蔓に巻きつかれているように、苦しい。ここでゆうこさんを視るたびに、蔓の数がふえてゆくようだ。今日の花は──夕顔? 変だ、冬だというのに。それに、掛け軸は、また夕顔が詠んだ歌である。 光ありと 見し夕顔の上露は たそがれ時の そらめなりけり  夕顔が六条御息所の生き霊にとり殺される、あの廃院で詠んだ歌、だったか。  一匹の蜘蛛が、床柱を歩いている。あ、落ちる。と思ったところを、ゆうこさんが掬いあげた。露のこぼれんばかりの流し目で 「なんで、来てくれはらへんのん」  透き通った声に、はっとする。 ──暑い。  ストーブの火が消えている。熱の込もった布団をはねのけ、ぼうっとする頭をもたげて、枕元の崩れ乱れた本を積み直す。  夏以来、寝たきりの生活をしている。体が重い。対して心は浮遊しているように軽い。何の病か、締め付けられたように息が苦しい。姿を視ない日が重なるほど、かえっていっそう、彼女は鮮やかに私の中を立ち回った。ついに、声まで。知るはずのない声が、やけに懐かしく思われる。逢いたい。ほんの一目でも。  先生の家は、なぜか門にも玄関の戸にも鍵がかかっていなかった。こんなにも暗いのに、どこにも灯りがついていない。玄関に手をかけたところで ──ボーン  寺の鐘が鳴る。 「よう来てくれはりました」  露地の方から声がして見ると、蝋燭の灯りがゆらめきながら近づいてくる。照らしだされた顔が、ほんのりと()んでいる。 「ゆうこ、さん」 「まあ、久しぶりのお声、うち、嬉しい」 「私を、待っててくれはったんですか」 「もちろんです、ずっと、ずっと、待ち遠しかった」  枝折戸をあけて、駆け寄ってくる。白い手を私に重ね、そっと引く。 「さあ、夜咄をはじめましょう」 「え? 夜咄? そんな茶事の作法は──」 「なにいうてはんのん、もう、準備できてますし」 「いや、しかもこんな適当な格好や、し……あれ」  いつのまにか、黒の御召を身につけている。私には手が届かないような、光沢ある上品な生地だ。 「わっ」  顔を上げると、露地灯籠が点々と灯っていて、茶室までの石畳をぼんやり照らしている。 「さ、悠一さん、おいでください」  招かれるままについていくが、はた、として 「悠一?」 「ええ、悠一さん」 「あの、私は」 「悠一さん、あなたは悠一さんでしょう?」  吸い込まれそうなほど黒い双眼が、ただ真っ直ぐに、私を見つめていた。  夜咄は夕暮れ時からはじまり、蝋燭の灯りだけを頼りに行われる冬夜の茶事、だと先生に聞いたことがある。茶事のなかでも最も難しい、とこれもまた先生がいっていたが、私はまだ、客の作法も学んでいなかった。けれども、先ほどからなぜか、体の方が知っていて、正客としての文言も、勝手に口からこぼれる。和蝋燭のとろとろとした灯りのもとで、ゆうこさんの流れるような所作にとり込まれそうになる。 「これは……」  手の込んだ懐石に、思わずため息が漏れる。黒い漆器のなかの艶やかな白米、まろやかな白味噌の汁物、向付はとろみのついた南禅寺蒸し。ゆうこさんの他に人の気配もしないのに、どのように準備されているのか、百合根饅頭の葛仕立て、艶やかなぶりの西京焼き、と次々に、湯気立ち、色香装う美しい料理が供される。盃を受け、八寸の雪輪蓮根に口をつける。暗がりに浮かび上がる白い蓮根。ふと、同じような光を感じて床の間に目を遣り、息を呑む、夕子さんがふうわりと咲まう。 「思い出すわァ、あの日もこんな夜やった……悠一さんも夕顔が好きやいうてくれはった日ィは。二人で植えた夕顔ですよ、覚えたはりますか」 「真冬に、夕顔なんて……」 「いややわァ、こんな暑いんやもん、夕顔ぐらい咲きます」  ああそういえば先ほどから妙に暑い。温かい料理のせいかと思っていたが、蒸し暑く、まるで夏である。体が火照ってくる。 「悠一さん、あの子のこと放って、もう帰ってきはらへんかと思うてました」 「あの子?」 「もう、自分の娘のことぐらい忘れんといて? 珠子のことです、私たちの撫子」  彼女の体が赤く、めらめらと照ってくる。結い上げていた黒髪は熱に濡れ、例の瞳でじっと、私を見据えてくる。 「……悠一が、好きですか」  噛みしめるようにいうと、ゆうこさんは瞬きをしては、そっと俯いて、袖で口元を隠す。 「なにを改まって、もう、ずるい。ずっとおらへんかったくせに」  ふっと、一度深く息を吸った。じっとりとした懐かしい夏の匂いを胸に満たす。 「もうどこにも、行かへんから。なァ、ゆうこ」  そう口にすると、ゆうこさんは、ほっと眉を開いて、手をのばしてくる。 「ほんまですよ、悠一さん、今度こそ」  先生、今こそはじめて、恋というものがわかった気がします。
/1ページ

最初のコメントを投稿しよう!